未分類

You are currently browsing the archive for the 未分類 category.

教会音楽家でもあったGabriel Fauréは、その優れた音楽的感性によって当時まだ歴史に忘れられたままになっていたmusica fictaの可能性に気がつき、教会での即興演奏ではそれをいち早く取り入れ、記譜にはない半音変位を適宜用いていた。

そして、演奏実践で積み重ねられた試みはやがて彼の作曲作品にも反映されるようになるのだが、浮世離れしたところもあった彼は

「わかる人にだけわかれば良い」
「いずれルネサンス音楽の研究が私に追いつくまでは秘したままが良い」
「どうせ音楽なんて誰もが慣れと経験からしか聴いていないのだからどちらでも良い」

とばかりに、自作においてもmusica fictaに相当する臨時記号は書き入れないようにしていたのだ。楽譜に記されてしまってはmusica fictaがfictaではなくなってしまう。あくまで楽譜には記されずに響く音楽の神秘によって、ルネサンスの巨匠たちの視座に近づくことが許されるのだから。

もちろん彼自身が自作を演奏する際には臨時記号を付して、また幾分の即興も織り交ぜて演奏するのが常であったが、弟子をはじめ身近な人間にはそれを他言しないよう厳しく徹底させていた。生き馬の目を抜く当時のフランス楽壇で論争の的となって音楽にかかわる時間を奪われる事を嫌った、彼の考えを反映しての事であった。

musica fictaに関する彼の発見は、彼の生前には決して公にされる事はなかったが、音楽史への影響がないわけではない。Claude DebussyやMaurice Ravelなど、彼の影響を受けた若い世代の作曲家の作品において、記譜されていない導音の臨時記号を補って演奏すべき箇所が複数存在している。しかし、彼らの作品の多くが、誤植の多いことでも知られるDurand社から出版された経緯も手伝って、これらの「隠された」導音は長らく単なる楽譜の間違いだと思われていた。例えばRavelのMenuet antique(古風なメヌエット)はタイトルからして思わせぶりだが、厳しい半音のぶつかりを含む嬰ヘ短調から始まった音楽は、8小節目で早くも属調である嬰ハ短調の終止形に至る。この8小節目の1拍目の和音では、楽譜上はロ音に何の臨時記号も付されていないのだが、フォーレ流のmusica fictaを適用することでロ音は嬰ロ音となり、ここで響く嬰ト-嬰ロ-嬰ニの長三和音は、機能和声の面から見るならば嬰ハ短調におけるドミナント、そして嬰ヘ短調におけるドッペル・ドミナントの役割を担うことになる。ここでラヴェルが「古風な」という語で意図しているのは、記譜の面ではルネサンスの音楽であり、そして響きの面では、旋法が集約され調性が一般化したばかりの初々しくも瑞々しいバロック音楽の姿に他ならない。

 

ルネサンス音楽におけるmusica fictaの存在は20世紀後半には専門家のみならず音楽愛好家の間でも広く知られる基礎知識となっていた一方、fauréにはじまるこのような近代フランス音楽でのmusica ficta用法の存在は、ルネサンス音楽よりはるかに近い時代の出来事であったにもかかわらず、21世紀の初頭にはまだ専門家の間でも知られていなかった。この時代の音楽家たちは、誰もが臨時記号を付さずに、あらゆる近代フランス作品を記譜されたとおりに演奏していたのである。

この大いなる過ちが修正され、西洋音楽の過去の遺産をはじめて歴史的、音楽的側面から再編成した作曲家としてのFauréの業績が広く再評価されるようになるには、この問題を初めて指摘したHoriuchiusの論文「Fauré et musica ficta」(2012)からさらに半世紀ほどを要した。

「大西洋音楽史 第41巻〜教会音楽家の系譜5」より

というエイプリルフール記事。
信じちゃダメだよ。

今年は日独楽友協会の主催で連続講座を行います。
テーマは2本立て。
いずれも、作曲家の方よりはアマチュアを含めた演奏家の方々に役立つ実践的な知識の積み重ねを目的としたもので、音楽の読み方を学び、演奏に直接的に役立てていくためのノウハウをお伝えする予定です。
詳細は以下のURLからご確認下さい。
Facebookアカウントをお持ちでない方も、当日会場にお越しいただければ入場できますが、万が一の人数超過に備えて予めメールでご一報頂ければ予約扱いとさせて頂きます。

1月11日(土)13〜16時
西洋音楽におけるメトリック
http://www.facebook.com/events/1388229541428524/

今回はメトリックの基礎知識をお伝えした上で、モーツァルトの歌曲「すみれ」K.476と、クラヴィーアソナタ 変ロ長調K.333の2曲を実例として話を進めます。

 

1月12日(日)13〜16時
対位法から和声へ
http://www.facebook.com/events/385730501561156/

今回は、Dies iraeを含むグレゴリオ聖歌いくつかを使ってのネウマ譜入門と初期オルガヌムの紹介に加え、
「Judea et Jerusalem」を
Leonin(レオニヌス/レオナン1150-1201、初期ノートルダム楽派)の2声での作曲と、
Perotin(ペロティヌス/ペロタン1160−1230、ノートルダム楽派)の3声での作曲の2種類で。

他にPerotinの四声オルガヌムSederunt principesも扱います。

余裕があればMachaut(ギョーム・ド・マショー1300頃−1377)のノートルダムミサからKyrieと、Balladeも紹介します。

6月17日11時から初演@ドイツのフライブルク劇場で、弦楽三重奏のためのSimileが初演されます。

何の手違いか、フライブルク劇場のサイトには一番最初に出した仮タイトルBewegung(動き)として載せられてしまっていますが、ご愛嬌。

初演だし、とても聴きたい(&見たい)のですが、行くだけの余裕がなくて断念です。残念。近郊の方はもし都合がつくようでしたらお運び下さい。2011年初めに書いた曲です。

simileは、イタリア語であると同時に同じ表情を/同じ事を続けなさい、という意味で使われる音楽用語でもあります。simileは知らない人も、実は日本語の日常語になったsimileはご存知のはずですよ。ファックス→ファクシミリがそれです。英語で書くとFacsimileなんですが、これはラテン語のfac simileから来ています。facは「作れ」で、simileは「似せて」。つまりfac simileは「似せて作れ」という意味なんです。別に電話線を使うFAXに限らず、複写されているものはfacsimileなんですね。

楽譜なんかでも、作曲者の自筆譜や初版譜をそのまま複写したものが必要になることがありますが、そういう楽譜を「ファクシミリ版」と読んでいますね。

さて、なぜ僕の曲がSimileかというと、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロという大きさの違う3つの楽器の相似関係を利用して、音程ではなく演奏の身体スケールを比率として取り扱っています。

様々な音程の動きをcmで計算し、数字で作曲しているんです。ヴァイオリンにとっての開放弦→オクターブの指の移動距離はチェロの場合には?みたいな発想で。

でもヴァイオリンとヴィオラは、持ち方まで含めて相似形ですよね。それに対してチェロは、楽器の向きがほぼ反対のようになります。そのあたりのギャップも、曲の中で利用して、さまざまなsimileの形を投入してみました。

 

そういう曲なので、音だけ聴くよりも、目で見たほうがずっと面白いはずです。なので初演に立ち会えないのはとても残念。ビデオでも送ってもらえると嬉しいんだけどなぁ。

今年はいろいろとアウトプットをしていこうと思っていまして、留学中に身につけた、ぜひ日本の皆さんにも知って頂きたい視点や、留学前に書いた曲の楽譜や音源なども整理しながら公開していく予定です。

というわけでYouTube上で過去の音源を聴けるように専用のチャンネルを開設しました。

 

現時点では

を載せてあります。

掲載音源も少しずつ増やしていきますね。

お正月

音の年末(?)プレゼント。2003年に編曲した瀧廉太郎の「お正月」録音をYouTubeにアップしました。

クリスマス後の雰囲気を反映した無伴奏混声合唱用編曲です。「瀧廉太郎の6つの歌」の5曲目にあたります。

演奏は名島啓太指揮の混声合唱団鈴優会。

楽譜のお問い合わせはメールにてお願いします。(対応は年明け以降になってしまうので予めご了承下さい)

無伴奏混声合唱のための新作Phantasmagoriaが初演されます。
これはドイツ留学を経て書いた最初の合唱曲。そして歌詞は日本語ではなくドイツ語でもなく英語です。

タイトルのPhantasmagoriaは、辞書によると、

[1] (夢の中などで)次々に去来する幻影[幻想]; 次々と移り変わる光景
[2] 走馬灯
また、ヨーロッパで19世紀に流行していた降霊術のショーのことでもあります。

 

そして、あまり広くは知られていませんが、不思議の国のアリスを書いたあのLewis CarrollもPhantasmagoriaという詩集を書き残しています。

このキャロルの詩集の詩句にShakespeareやMathor Gooseの詩も織り交ぜ、さらにヘンリー8世の妻であったジェーン王妃の悲劇を伝説的に歌ったイギリスのバラード "The Death of Queen Jane" を音楽的素材の中心に据え、イギリス一色の原素材から生まれた曲です。そういう生まれなので、これまで僕が書いてきた合唱曲とは傾向の違う音楽をお楽しみいただけるかと思います。ご都合のつく方はお誘い合わせの上是非ご来場ください(私までご連絡頂ければ合唱団から頂いたチケットを差し上げられます)。

混声合唱団鈴優会 第20回定期演奏会

2010年12月19日(日) 14時開演  於:浜離宮朝日ホール
入場料:1800円(全席自由)

指揮:名島啓太
ピアノ:太田由美子
合唱:混声合唱団鈴優会

曲目:
W.A.Mozart: Tantum Ergo (KV 142 & KV 197)
堀内貴晃: Phantasmagoria (委嘱初演)
J.A.Pamintuan: Major caritas Op.5
ほか

帰国報告

10月末に卒業試験を終え(自作のみによるコンサート Kompositionsabendと口頭試験 mündliche Prüfung —僕はWebernのOp.6の3曲目と定量記譜法Mensuralnotationの関係をテーマに選びました—の2つあり、両方で最高点を頂きました)、 11月14日夜、無事に帰国しました。3年間の留学中にお世話になった皆様には心よりお礼申し上げます。

また日本での活動のスタートです。日本の皆さん、今後とも宜しくお願いいたします。

というわけで最新のプロフィールを。

 

堀内貴晃

作曲家。武蔵野音楽大学を卒業。東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程を中退。ドイツ国立フライブルク音楽大学芸術家養成ディプロム課程を最優秀の成績で修了。オーケストラ・アンサンブル金沢設立10周年記念作曲登竜門オーディション最優秀賞、第15回朝日作曲賞(合唱組曲)などを受賞。平成19年度石川県芸術インターンシップ事業在外研修員。これまでに作曲を田辺恒弥、尾高淳忠、Cornelius Schwehr、Orm Finnendahlの各氏に師事。

近作に映画「眠る巴里」(ルネ・クレール)のための付随音楽(2台のコントラバスと4人のコントラバス奏者のための)、映画「アネミック・シネマ」(マルセル・デュシャン)のための音楽、野外劇「ロメオとジュリエット」(ドイツ・ロットヴァイル室内歌劇場とトロッシンゲン音楽大学による共同委嘱)のための音楽、 海の星(ファゴットとピアノのための)など。

堀内貴晃 プロフィール写真

留学中に得たあれこれの中には、自分のみならず他の人にとっても役立ちそうな事がたくさんあります。そうしたあれこれは、これからの活動の中でも触れていただく事が出来ると思いますし、このホームページでも書いていきたいと思います。

Zeit: am 21.10.2010 (Do.), um 18 Uhr (nicht um 20 Uhr!)
Ort:  Kammermusiksaal der Musikhochschule Freiburg
Eintritt: Kostenfrei!

21日の木曜日、18時よりフライブルク音大室内楽ホールで修了コンサートがあります。どれもここフライブルクで書いた作品。ご都合のつく方、是非ご来場下さい。(入場無料)

 

— Programm —

Eine Weise für Flöte, Klarinette und Bratsche
(2010, Uraufführung)

Anémic cinéma – Musik zum Film von Marcel Duchamp (2009)

Tempo di Bolero für Tonband (2010)

Seesternchen – Umi no Hoshi – eine kleine Nachtmusik
(unter Verwendung der Tonleiter einer südlichen Insel)
für Fagott und Klavier (2010, Uraufführung)

Paris qui dort – Livemusik zum Film von René Clair
für 2 Kontrabässe und 4 Spieler (2009)

# Die allen Stücke stammen in Freiburg

Es spielen:
Sonoko Asabuki (Bratsche), Alexander Grebtschenko (Klangregie), Takako Horiuchi (Flöte), Yao Liu (Klavier), Ayano Miyazato (Fagott), Shiho Uekawa (Klarinette), Antal Papp, Hyunsu Woo, Simon Hartmann, Changdae Kang (Kontrabass)
Alistair Zaldua (Leitung)

連載開始

東京電化株式会社発行の季刊 合唱表現 第27号から、混声合唱曲集「おしえて下さい」の連載が始まりました。全8曲あるので、今後複数回にわたって掲載予定です。
連載1回目の今回は第1曲「一本のすじ雲」、第2曲「空が」の2曲を掲載。

8曲の詩は全て矢沢宰の詩集「光る砂漠」から採られ、病床にあった彼の祈りが終曲に向かって高まっていくように配列、作曲されています。

拙作「小管弦楽のためのCapriccio-あばれ祭りによせて」がオーケストラ・アンサンブル金沢の第245回定期公演で演奏されます。是非お聴き下さい!

井上道義 シンフォニック・ミラクル!
▽日時:2008年 7月26日(土)15:00開演(14:15開場)
▽会場:石川県立音楽堂コンサートホール
▽独奏:アビゲイル・ヤング(ヴァイオリン)、ルドヴィート・カンタ(チェロ)、松井晃子(ピアノ)

▽曲目
ハイドン   :交響曲 第96番 ニ長調「奇跡」
堀内貴晃   :小管弦楽のためのカプリッチョ-あばれ祭りによせて
アウエルバッハ:憂鬱な海のためのセレナーデ
ベートーヴェン:交響曲 第4番 変ロ長調 op.60

料金:SS:5,000円 S:4,000円 A:3,500円 B:2,500円 B学生:1,500円
http://www.orchestra-ensemble-kanazawa.jp/concert.html

« Older entries