未分類

You are currently browsing the archive for the 未分類 category.

今日はずっと自宅で(他人の)楽譜作りの作業だったので、フォーレの歌曲をiPodに投入しながらざ〜っと流しておりました。聴いていたのはbrilliantから出ている歌曲全集。アーメリンクもスゼーもどちらも清澄な歌い方でとても心地いい。録音は70年だから、一般的にはもっとロマンティックな演奏が蔓延していたんじゃないかと思うけど、余計な飾り付けのない、素直な楽譜の読みです(多分。流して聴いているだけだから正確な事は言えない)。ピアノのボールドウィンさんも、絶妙なタイミングや音色を随所で聴かせてくれます。今日聴いていて特に耳に残ったのは2曲。フォーレのOp1-1であるLe papillon et la fleur(蝶々と花、かな?)は、全く旋法色がない普通の調性で書かれていて、ある意味フォーレらしからぬ曲だけど、サロン風の上品さが光る。3コーラス繰り返すんだけど、ちょっとした音程が繰り返しによって異なるところなんかが地味に巧い。op.1って普通は気合い入りまくりの力作になるものだと思うけど、これだけ肩の力が抜けて、なおかつ洒脱な曲が書けるのもスゴい事です。もう1曲は、Op.58-1のMandoline(マンドリン)は、タイトルどおりにマンドリン風アルペジオのスタッカートなピアノの音型がチャーミング。このあたりになると、こっそりと旋法的な動きを織り交ぜ始めますね。和音に付加音を忍び込ませる手法が巧くてニクいです。特に出だし、1拍目ウラの右手の9thの音なんて、いざ書こうと思ってもなかなか書けないだろうなぁ。スタッカートの音型と対比的に描かれるレガートも、耳に新鮮さを運んでくれる。でもあくまでさりげない。こういう曲を1アイディアで終わらせずに、サラッと創意工夫を盛り込めるあたりは、さすがフランス!今日は一緒にブラームスやシューベルトの歌曲も見ていたけど、ドイツ人の巧さって、そういう部分とは少し違うところにあるような気がするなぁ。フォーレ歌曲の楽譜は全音から国内版の全集が出ていますが(校訂と解説が萩原英彦先生!)、細かい事にこだわらない向きにはdoverの1冊が手頃でしょう。僕もこだわらない向きなので(笑)dover片手に気に入ったページを順に弾いたりしています。

中村音楽工房なる業者さんのサイトを発見。楽譜作成ソフトの普及のお陰で、今や浄書屋さんを名乗るホームページは山ほどあるけれど(そしてその殆どは浄書の基本的なルールさえ守れていない稚拙な楽譜をサンプルにしている、プロとは思えないクオリティだけど)、この工房は浄書ではなくてライブラリアン業務を請け負っているところらしい(ライブラリアン=劇場やオーケストラで楽譜の管理把握を担当する仕事です)。ネットショップを覗いてみたら楽譜用の製本用品を扱っていたので早速注文してみた。ちょうど手許になくなっていた製本テープと、それから興味を惹く「楽譜用紙」のA4版。ちょうど僕の注文で在庫が切れたらしいのでこうやって安心して紹介してるんですけどね(笑)。届いたらレビューしてみます。単価は高めなものの、コストパフォーマンスはかなり良さそうなので、気に入れば今後のコストダウンにもなるでしょう。楽譜って一般の本などに比べると特殊な使い方をするので、一般の文房具だと100%満足するのが難しいんですよね。手間をかけて足りない満足度を補う事になったり。なので「楽譜専用」をウリにしている商品は気になるのです。製本用品になってしまうとヤマハにも置いてないしね。今日は面白い業者さんを発見できました。・・・で終われば短い記事ですが、この業者さんのブログを読んでいたら、もっと興味深い商品を発見!楽譜は進化している!!というわけで、楽譜と日常的に付き合っている人にとっては福音となりそうな商品を3つ紹介します。【1.楽譜専用制本機】面倒だった楽譜製本の手間とももうおさらば!な商品。一般の製本機は一応僕も持っているんだけど、ページの開きっぱなしができないんですよね。その問題をクリアしてくれている商品らしい。【2.電子楽譜表示モニター】6年前くらいかな?Boosey&Hawksの販売担当者が来日して楽譜出版にまつわる話をする、という会に出た事があります。その時に「楽譜の販売・閲覧の形態はデジタル技術によって変わると思うか?」という質問をしてみたら1. 販売はpdfのダウンロード販売は将来普及するだろう。ただし、製本された本のかたちをしている事が、楽譜の場合には特に重要になるので、従来の製本された楽譜にとってかわるところまではいかないだろう2.モニターに楽譜を表示して、スクローリングしたりページを切り替えるなどの方法を考えれば、紙以外の楽譜を見て演奏する事も考えられるかもしれない。ただし、デジタルによるトラブルを0%にする事は難しいし、演奏者は楽譜を順に追って見ているだけではないと思うので、瞬時に後戻りできない表示方法では問題がある。それから目の疲労の問題もあるし、何より書き込みが出来ないデメリットを克服する必要があるので実用化は当分先だろう。というような事を話していたような気がします(英語だったのでどこまで真意を掴めたか不明)。それがこうして一応商品化されたんだねぇ、と6年越しの感慨が。少し前に、日本のテレビニュースでも同じような商品の事を報道していました。まだまだ値段が高いけど、サロンコンサートとか、デパートのイヴェントなんかではモニタ自体の物珍しさをアピールポイントとして使っていく事もできそうな気がします。【3.電動譜めくり機 フメクール】これは演奏者の皆さんに特にお勧めしたい!普段から譜めくりに悩むピアニストの皆さん、それから「マタイ」みたいな大曲での譜持ちは重くて大変、とお困りの合唱団員の皆さんには特に朗報かと。何かの理由で、スコアを見ながらアンサンブルしなくてはいけなくなった室内楽演奏者にとっても福音!あらかじめ、全ての右ページにクリップを貼付けなくてはいけないのが難点です。でも、あまりページの多くない曲なら実用的な気も。軽量らしいし(5万円するけど)、誰か買ったら実物見せてくれませんか?実際に舞台上で使っているところも是非見たいので、フメクール使用コンサート情報も求む。

訂正情報

合唱名曲シリーズ(平成17年度全日本合唱コンクール課題曲集)に収録されている「象の鼻」には2カ所ミスがあります。18ページの下段2小節目(全体の37小節目)のピアノパート中段をご覧下さい。

zou38

1) 4拍目H音の3度下のG音を加える2) 装飾音7音中の4番目にA音(下第2加線)を加える以上2点が修正点です。(画像をクリックすると拡大画像がご覧頂けます。)

ご迷惑をおかけして申し訳ありません。 楽譜を修正の上、「象の鼻」とお付き合いくださいますようよろしくお願い致します。

発覚

心配していた事が起こってしまった。今朝起きてから、コーヒー片手に優雅な気分で「象の鼻」の楽譜をめくっていたら見つけてしまった。ミス。それも、あろうことか2個も。慌てて原因をたどってみたら、ファイルのバージョン違いが原因だったようだ。一度入稿した直後に、音符が二つ消えてしまっているのが発覚したので、すぐさま修正バージョンのファイルを送っておいた。ところが、どこで何が起こってしまったのか、修正前のファイルが最終的に使われてしまったようだ。こちらから念を押してゲラを確認させてもらえばよかった、と思っても後悔先に立たず。すぐさま合唱連盟に連絡して、訂正情報をハーモニーに掲載してもらうことにはなったけど、それだけで周知徹底できるものでもないだろう。正誤表の差し込みをできるタイミングでもないみたいだし、あとは実際に使う人がなんとか正確な情報にたどり着いてくれる事を願うしかない。10日を過ぎて楽譜が公にされたら、このページにも該当箇所の訂正画像を貼る事にします。多少なりとも気づいてもらえるといいけれど。ミスがあったのが合唱ではなくピアノパートだったのが不幸中の幸いか。いや、もしかすると不幸なのかもしれない。ああああああああああああああああああああああああああ!!この一件のために今日はずっと心のもやもやが拭いきれなかった。

平成17年度全日本合唱コンクール課題曲集が届いた。本としての正式名称は合唱名曲シリーズ34。

今年は青色の表紙なんだね。表紙の紙質が薄くて安っぽいのが、この色だとより際立つような気がする。以前はもっと厚い表紙を使っていたような気がするんだけど経費の問題かな。10日発売予定となっているので、これから関係各団体のところに届いていくんでしょう。さて、象の鼻。何度も校正は重ねたけれど、楽譜はミスを消し去るのがとても難しいもの。何度も何人も厳重にチェックしたのに、ひょいと覗き込んだ第3者がいきなりミスを見つけてしまう事も珍しくはない。今はただミスが見つからない事を願うばかり。見つかってほしくないけど、でも、もしミスを見つけたらご一報ください。

解説原稿

合唱連盟の機関誌「ハーモニー」のための解説原稿ようやく完成。完成を急がなかったのもあるけど、足掛け一ヶ月か。結構慎重。初稿をまとめてから、何人かの知り合いに原稿を送ってコメントを頂いて、それを反映させて改稿。さらにしばらく熟成醗酵させてから手直しを数度。という、まことに手間のかかる事を進めていました。それだけ手間をかけたところで、基本的な文章力がある訳じゃないのでいいものが書けたという気はしない。また一方では、基本的な文章力がある訳じゃないのでせめて手間をかけてチェックは厳重に、という気持ちもあります。まぁ現時点、現状の中での最善という事。今回の原稿には原稿料が出ます。「作曲料」「編曲料」というのはそれなりに貰う機会も増えてきたけど、文章に対して「原稿料」なるものを頂く機会は非常に少ないので未だに違和感あり。

楽曲解説

合唱連盟の機関誌のために、課題曲の楽曲解説を書かなくてはいけない。で、数日前から少しずつ書き始めているんだけど、これが、思いのほか難しい。紙幅は2000字貰ったので充分だと思っていたけど、何も考えずに書いたら2000字なんてすぐに超えちゃうんだね。そして、それよりも問題なのは中身。視点をどこに置いたらいいんだろう。楽曲分析的な事を文章で書こうと思ったら、瞬く間にものすごい文字数になってしまうし、僕以外の人間が楽曲分析してもほぼ同じ結果が出てくるんだろうから、自分の曲について自分で書く意味は見いだせない。人には解き明かせないような複雑な理論では書いてないし。極めて直感的。演奏のアドバイスをするにも、極端なことを言えば「楽譜通りに演奏して下さい」まで短くすることもできるし、逐一細かく書いていけば10000字やそこらは簡単に超えるだろう。そうなると平均値を書いたり「少なくともここだけは」というポイントを書いたりになるんだろうけど、「みんなを対象にした文章」って、却って「誰にも有意義でない文章」になりそうで怖い。作曲動機なんかを書けば、少なくとも僕一人には意味があるんだが、果たしてそれを書いて音楽的な意味があるんだろうか。読む事でモチベーションが出る人はいるかもしれない。けど、その一方で全く見知らぬ人たちがいい演奏をしてくれる可能性もあるわけで、やっぱり作曲家は楽譜で伝えねば、なんて思ったりもする。そういうことをああでもないこうでもないと、うだうだ考えながら書いているうちに、あっという間に時間は過ぎていく。早いところ書き上げて次の仕事にかかるのが正しい、ということはわかっているんだけど。もし、うまく2000字に収まらなかったら「続きはホームページにて」と締めて、続きをこっちに書こうかしらん。それならいくらでも細かく書けるな。

象の鼻

今年のコンクールの課題曲になる「象の鼻」。浄書を自分でできることになったのをいい事に、少し手を入れて修正中。もちろん、根本的に曲を変えるわけにはいかないけど、細かく表情をどう書けば良いか、とか、このブリッジをもう少しマシにできないか、とか、いろいろ試行錯誤。お陰で少しいい曲に変わってきた。(と自分では思う)音符や表情の確定とともに、浄書譜としての仕上げもしていかなくてはいけない。応募時はA4サイズでラフに作ったデータだったものを、B5に縮小しつつ、なるべく大きく音符が見えるような配慮もしている。単なる縮小コピーというわけにはいかないので、こっちの方も作曲並みに気を使う。他の課題曲よりも見やすい楽譜になりますよーーに!

さる7月5日、第15回朝日作曲賞の受賞が決定しました。チャンスをやるからもっと気合い入れろ、ということだと受け止めています。いっそう頑張ります。非公開の演奏審査(僕も立ち会えず)でしたが、おそらくは演奏担当の清水敬一先生と、松原混声合唱団のみなさんが素晴らしい演奏をしてくれたおかげなのだろうと思います。今回は受賞そのものも嬉しかったのですが、何より嬉しかったのが周囲の反応。翌6日から多数の電話、メールでお祝いのコメントを頂きました。中には久しく連絡を取っていなかった方や作曲・合唱畑とは無縁な方からの連絡もありました。如何に多くの人に助けられて日々を過ごしているのか、僕の事をこうまで喜んで下さる人がこんなにいるのか、ということを再確認しました。改めてみなみなさまに感謝です。どうもありがとうございました。ちなみに、賞金はまだしばらく貰えません。今年のコンクール全国大会での授賞式後だと思いますので、たかっても無駄ですよ〜。(お祝いと共に「焼肉おごれ」といった類いの言葉も若干頂きました。(笑)日々は変わらず、相変わらずのつつましい生活をしております。(-。−;)今日はバルサンを焚いて在宅できなくなったので、池袋まで出ていろいろ購入。最近気になっていた間宮芳生さんの楽譜をいくつか買ってきました。ピアノソナタの2番、3番が欲しかったのだけどそれは見つからず。残念。でも、思わぬ収穫もありました。ずっと探していた氏の「オンゴー・オーニ」。良い曲だと思うんだけど、何故か楽譜は絶版です。合唱の楽譜は楽譜の中では売れる部類のはずだけど、それでも流行に左右されるみたい。別にゲンダイゲンダイしてる曲でも無いのになぁ。ヤマハにはやっぱり在庫が無かったんだけど、もしやと思って足を運んだジュンク堂で奇跡的に発見しました。ラッキー。ついでに、絶版の予感がするコンポジションの11番を購入。ある時に買っておかないとあとで泣きを見るかも知れないから。間宮氏の楽譜では、モテ・ヴェルナル(カワイ)、アテ ネツィック(全音)、三色草子(カワイ)、弦楽四重奏曲 第1番(音楽之友社)などを探しています。どこかで見かけたら教えて下さい!

25日のフニクリフニクラの感想(鈴優会、良かったです!)でも書かなきゃ!と思って過ごしていた本日、合唱団の練習から帰ってきてメールを見たらルチアーノ・ベリオの訃報が届いていた。27日に亡くなったとか・・・。ショックです。もともと好きな作曲家ではあったけれど、何かそれ以上の喪失感を感じます。何でかな?ただただショック。もっと長生きして作曲を続けてもらえるものだと思っていたのに・・・。訃報に接して一気に心がしぼんでしまいました。

Newer entries »