楽譜・CD

You are currently browsing the archive for the 楽譜・CD category.

音楽之友社からプーランク合唱曲の国内版楽譜が出た。編成別に全く別の書法を執っている作曲家なので、混声女声男声がまとめて出るのも嬉しいところ。値段も従来のSalabertのものよりずっと安く(一番高い混声でも2200円)、合唱の人はもちろん、作曲の人も手に取りやすくなりました。研究しそこねていたら大変なことになるような重要な作曲家です。

僕にとってのプーランク原体験は「クリスマスのための4つのモテット」で、最初に出会ったときには、あまりにキャッチーな和音の響きに(特に終曲)驚いたと同時に、常套句ではない内声の動きが頻発するのに戸惑いました。で、この作曲家はなんだ?と思って、高校(普通科)の図書館にあった音楽辞典か何かでプーランクを調べてみると「正統的な和声教育を受けていないため、アカデミックな側面からは批判もある」といった感じの記述を含む短い記事が載っているのみ。でもそれくらいしか情報がないから、アマチュアの作曲家だから書き方がおかしいんだ、と思ったのを憶えています。

その次に出会ったのはサルヴェ・レジーナやミサ(ト長調)、そして大学に入ってからはフルートソナタをはじめとする管楽器の各楽曲、オーケストラ、ピアノ曲、と、次第にプーランクの幅広い顔に出会うようになり、ついにはChesterに許可をもらって「象のババール」のオーケストラ版編曲を上演する、というところまでいきました。

 

プーランクの音楽と言えば何をおいても「耳の良さ」に尽きるでしょう。シンプルなメロディや和音(あるいはその反面の凝った和音)、といったことだけで言えば他の作曲家にも見出すことはできるんだけど、これだけ耳の良い人はそう滅多にいるものではないし、それがプーランクを特徴づけているといえるでしょう。

今回楽譜が出た合唱曲を例に取れば、ミサ(ト長調)の1曲目Kyrieにも地味ながらすごいところがあって、最初のKyrie部分が終わる直前の第18小節目。3拍目がさらっとFis抜きの空5度になっているのもさることながら、4拍目では下からd-d-d-fisの根音+長三度音のみのドミナント、というのが響きます。

poulenc_messe1_17

プーランク ミサ(ト長調)Kyrieより第17小節

テノールの旋律線としてはa-d-hの3音の動きは極めて常套的だけど、和声的に考えると、4拍目のテノールは3拍目と同じくaに残るのが「普通」。でもプーランクはこういう部分で無意識に、ありふれた贅肉付きの和音なんて響かせません。柱のようにdのオクターヴが響く中に、上昇志向の第3音のfisを響かせるのです。

でもKyrieセクションを終わらせるために次の第19小節は安定した響きの得られるg-h-d-gの和音。ただし、直前で高めのdを鳴らしているテノールは、次のhにも明るさを残したまま移行していきます。これはa-hと2度上行する常套手段だと得られない響き。こういう「和声の中の各パート」ではなくて「各旋律の結果としての和声」がところどころで絶妙な効果を引き出していきます。

poulenc_messe.mus_06

プーランク ミサ(ト長調)Kyrieより第28小節

この18小節目4拍目のdとfisのみの和音が、あとで拡大されるのが、Christe部が終わる第29小節の和音。力強く充実した響きが得られるこの箇所をよく見ると、3和音を完成させるためのaの音がどこにもない!とても充実した響きなので、耳からの表層的な印象だと4パートでは足りずにdivisionも使って和音を鳴らしているように思うけれど、実際はdのオクターブに、ソプラノのfisが乗っているだけ!

こんな和音配置、よほど実際の鳴り方に自信を持っていないと書けません。普通は受けてきた「和声教育」とやらが邪魔をしてaを書き足したくなるでしょう。でも、プーランクは、この箇所にdのオクターブだけで柱を打ち立てることを選んでいます。

「プーランクの合唱書法」というと、ピアノで弾くと意味のわからなくなる内声部が交替する書法などが話題になることが多いかもしれませんが、ほかにも随所に特別な書法が仕込まれています。いまでも、楽譜を読みなおすことで発見の多い、学びの多い作曲家です。

貴重な音楽書の出版(特にドイツ系の翻訳もの)を続けている出版社(株)シンフォニアは、僕にとっても貴重な書籍をいくつも出してくれている出版社なのですが、ホームページもなく、各々の商品もしばらく店頭でみかけないと思っていたらひょっこりと復活していたりして、消費者側からするとその全貌が謎のヴェールに包まれた会社です。

2014年2月に偶然、ヤマハ池袋店で同出版社のカタログを初めて見つけたのですが、中を見てみると、見知らぬ魅力的なタイトルがたくさん。きっとこれは他の皆さんにとっても役立つカタログになるだろうと思い、掲載されている全タイトルを書き起こしてみました。実に136タイトル。よくぞ出してくれた!というラインナップです。

sinfonia

写真でもおわかりになるように、このカタログ本体は全ての章立てまで記載されていて、項目を読んでいるだけでも著者の慧眼に啓発されるものがいろいろ見つかります。できればこの章立てまで入力しようと思ったのですが、さすがに時間がかかりすぎるので断念。うまく検索すればネット上で見つかるものもありますので、書名で通販サイトなどを複数探してみると良いかもしれません。

なお、ジャンル分けはカタログに従いましたが、時々別ジャンルに紛れ込んでいるようなタイトルもあります。


明後日12日に発売になるフルートアンサンブル・トリプティークのCD「Triptyque〜フルートトリオ・コレクション〜」の発売記念イベントが決定しました。

CDはネットや他のお店でも買えるのですが、東京近郊の方は是非、サイン会の参加券が付いてくるタワーレコードの渋谷、新宿、秋葉原、池袋の各店でお買い求め下さい。

こういうイベントってお店の方にも売れ行きが伝わってナンボ、人が集まってナンボという面があるでしょうから、イベント当日に行けない方でも上記のお店で買って頂けると嬉しいです。

また、イベントはCDを買っていない方でも気軽に聴けるようです。9月29日、フラッと渋谷にお寄り下さっても嬉しいです。

入場無料でどなたでもお聴き頂けますが、タワーレコード渋谷店、新宿店、秋葉原店、池袋店でトリプティークのCD「Triptyque〜フルートトリオ・コレクション」を買うとサイン会参加券が貰えます。その参加券と購入したCDを持ってイベントに来ると、ライブ終了後にトリプのサインが貰えるしくみです。
サイン券は事前購入でも当日購入でも上記の4店での購入時に貰えます。スケジュール帳に「タワレコでトリプのCDを買う」と書き込んで、お近くにお寄りの際に買って下さいね。もちろん「当日のライブを聴いて良かったら買う」でもOK。
お誘い合わせの上どんどんお越しください!


タワーレコード渋谷店イベント「Triptyque〜フルートトリオ・コレクション〜 CD発売記念インストアライブ&サイン会」
◎2013年9月29日15時〜
◎タワーレコード渋谷店7階 イベントスペース
◎入場無料
◎出演:フルートアンサンブル・トリプティーク(樋口貴子・鈴木舞・渡邉加奈)

 

・タワーレコード渋谷店、新宿店、秋葉原店、池袋店にて8月12日発売のCD「Triptyque〜フルートトリオ・コレクション」をお買い上げのお客様は、ライヴ終了後のサイン会にご参加頂けます。
・サイン会に参加ご希望の方は、サイン会参加券とお買い上げのCDをご持参の上、会場へお越し下さい。
・都合によりイベントの中止や内容変更の可能性がございます。あらかじめご了承下さい。
・当日の録画、録音、写真撮影はお断りさせて頂きます。

【お問い合わせ】タワーレコード渋谷店 03-3496-3661
http://tower.jp/store/event/2013/08/003053

情報が出揃ってきたのでCDのお知らせ。

ずっと編曲を提供しているフルートアンサンブル・トリプティークの初めてのCDが8月12日に発売されます。
フルート三重奏の定番レパートリー2作品と、チャイコフスキーの「四季」からの編曲と、僕の編曲したメンデルスゾーン無言歌集からの7曲を収録。

解説文も担当しました。そもそもアンサンブルってなんなの?その中で三重奏ってどんな立ち位置なの?というあたりを、できるだけ幅広い視点に立ちつつ専門用語を使わず、と目指して書いています。

彼女たちが何度もステージにかけながら磨いてきた曲をさらに時間をかけてレコーディングしていて、演奏もおすすめできるものです。吹奏楽やアンサンブルの参考として聴いても役立つ内容だと思いますが、その輪の中だけに閉じ込めておくのはもったいない。幅広くお聴き頂けると嬉しいです。

全国のCDショップやヤマハなどの楽器店の他、インターネット上のショップでも買えます。ただ、Amazonではシステム上、品切れになってから在庫補充に時間がかかるので(これはインディーズ系クラシック全般に対して言える話)、その他のお店での購入をおすすめします。もちろん実店舗でも買えますよ。

実直に音楽と向き合い続けているトリプティークのひとつの成果です。応援して頂けると嬉しいです。

http://tripflute.net/
https://www.facebook.com/FluteEnsembleTtriptyque

Triptyque ~フルートトリオ・コレクション~

フルートアンサンブル・トリプティーク[樋口貴子、鈴木舞、渡邉加奈]

LMCD-1986(トリプ・カンパニー)

税込価格¥2,500

2013年8月12日発売

フルートトリオ・コレクション

 

◎アルビージ:小組曲第2番

・春の歌

・鐘

・ヴェネツィアの舟歌

・泉

◎堀悦子:3本のフルートのための二章

◎チャイコフスキー:「四季」より(編曲:渡邉加奈)

・2月(謝肉祭)

・6月(舟歌)

・8月(収穫の歌)

◎メンデルスゾーン:無言歌撰集(編曲:堀内貴晃)

I. 巡礼の歌 Op. 67-3

・II. 狩人の歌 Op. 19-3

・III. 春の歌 Op. 62-6

・IV. ヴェネツィアの舟歌 Op. 62-5

・V. 失われた幸福 Op. 38-2

・VI. 5月のそよ風 Op. 62-1

・VII. 紡ぎ歌 Op. 67-4

タワーレコードオンライン
http://tower.jp/item/3287455/

HMV オンライン
http://www.hmv.co.jp/product/detail/5500633

山野楽器オンライン
http://goo.gl/TzTpjv

Amazon
http://www.amazon.co.jp/dp/B00E3ANXQQ/

 

CD収録曲のチャイコフスキー、メンデルスゾーンはパート譜付きの楽譜販売もしています。詳しくはフルートアンサンブル・トリプティークのホームページでご覧下さい。

New CD: on 12 Aug. appears the first CD of Flute Ensemble Triptyque, with my arrangements of Mendelssohn and my text (unfortunately in Japanese). You can order the CD from Amazon (Japan), but also from me.

Neue CD: Am 12. Aug. erscheint die erste CD von Flute Ensemble Triptyque, in der meinen Bearbeitungen mitgespielt werden. Mein Einführungstext (leider auf Japanisch) ist auch mit. Man kann die CD durch Amazon (Japan) bestellen, aber auch bei mir kaufen.

“Triptyque – Flute Trio Collection”

Flute Ensemble Triptyque (Takako Higuchi, Mai Suzuki, Kana Watanabe)

Trip Company, LMCD 1986

2.500 Japanse Yen

– Abelardo Albisi: Miniature Suite No. 2

– Etsuko Hori: Two Movements for Three Flutes

– P. I. Tchaikovski (arr. Kana Watanabe): from “The Seasons” [February, June, August]

– F. Mendelssohn Bartholdy (arr. Takaaki Horiuchi): 7 ausgewählte Lieder ohne Worte [Op. 67-3, Op. 19-3, Op. 62-6, Op. 62-5, Op. 38-2, Op. 62-1, Op. 67-4]

total playing time…55’36”

Recording Location Mitaka Arts Theater, 19-21 December 2012

Amazon Japan
http://www.amazon.co.jp/dp/B00E3ANXQQ/

HMV Japan (English)
http://www.hmv.co.jp/en/product/detail/5500633

7月最初に日本楽譜出版社からバッハのブランデンブルク協奏曲第3番と第5番のスコアが発売されます。

―というだけなら新鮮味のあるニュースではないのですが、この新刊が「自筆譜のファクシミリ版」で、国内では初出版なので、ちょっと普通の新刊案内とは違います。そして出版の裏では僕もお手伝いしたので、そのお話を書こうと思います。

Read the rest of this entry »

新刊楽譜「上を向いて歩こう」のフルート三重奏編曲楽譜がトリプ・カンパニーから発売になります。作曲者はもちろん中村八大さん。

2つのバージョンが入って、パート譜つき。定価は1, 500円+税です。

Read the rest of this entry »

フルートアンサンブル・トリプティークのために書きおろしたフルート3重奏用の編曲「愛の挨拶」と「ア・イ・シ・テ・ルのサイン」の2曲が、楽譜出版に続いて携帯の着うた(R)で配信される事になりました。
 配信元は株式会社 友ミュージックさんの「BRASSBAND CLUB 」。演奏はもちろんフルートアンサンブル・トリプティークの3人です。

Docomo、au、Yahoo!ケータイの3キャリアに対応。楽譜は誰にでも楽しんで貰うというわけにはいきませんでしたが、着うたならどなたにも気軽に楽しんでいただけます。
お気に入りの曲があったらダウンロードしてみてくださいね!

◆Docomo
iMenu → メニュー/検索 → 着うた/着モーション→ ジャズ/クラシック

◆au
♪BRASSBAND CLUB
EZメニュー → EZトップメニュー → カテゴリで探す → 着うた → クラシック・ジャズ
♪BRASSBAND CLUB full
EZメニュー → EZトップメニュー → カテゴリで探す → 着うたフル・ビデオクリップ → 楽器・伝統音楽

◆Yahoo!ケータイ
♪BRASSBAND CLUB
Yahoo!ケータイ → メニューリスト → 着うた・ビデオ・メロディ → 着うた → JAZZ・クラシック・ワールド
♪BRASSBAND CLUB full
Yahoo!ケータイ → メニューリスト → 着うたフル → 楽器・アレンジ

フルートアンサンブル・トリプティークのために書き下ろした編曲が楽譜販売される事になりました。
ドリカムの歌っている「ア・イ・シ・テ・ルのサイン」(吉田美和作曲)と、エルガー作曲の「愛の挨拶」の2曲を、それぞれフルート3重奏のために書いたのです。

2曲とも「プロが仕事で使える編曲」として仕上げたつもりですが、それは音楽的な中身の話。技術難易度はそれほど高くないので、アマチュアのフルート奏者のみなさんにも充分お楽しみ頂けます。

「愛の挨拶」の方は、H管フルートを使うように指定していますが、C管フルートでも演奏できるようにoptionの音符も書いてあります。

フルート4重奏に比べるとフルート3重奏のレパートリーは数が少ないそうです。今後もこの編成のための楽譜を折に触れて書いていきたいですね。

自前で編曲してレパートリーを増やしているアンサンブル団体は少なくないと思いますが、こうして楽譜を出版して世に出していくグループはそうそういないと思います。CDを出すよりは、楽譜を公に出した方がレパートリーの充実のために貢献できる事が大きいと思うので、トリプティークの3人の信念と行動力にも応援を送りたいです。

フルート奏者の皆さんは是非ともお買い求め下さい。
→楽譜購入方法などの詳細はこちら

近日中にムラマツ新宿店や山野楽器でも取り扱い予定だと聞いています。

岸田今日子さんの朗読、舘野泉さんのピアノによる「ぞうのババール」。2001年の録音です。
もう何度も聴いてますが、舘野さんのピアノの雄弁さにも唸らされるけれど、岸田さんの朗読がスゴすぎてスゴすぎて、思わず音楽は要らないから声を聴かせろ!!声をっ!!!と思ってしまうような内容。

声だけの表現、子供でもはっきり理解できるような、絵本を翻訳しただけの日本語(矢川澄子さんによる翻訳も実に巧みで上質な仕事です)なのに、自在に呼吸し変化する声が、振幅の広い奥行きある表現世界を形作ってます。
演奏や、あるいは作曲でも共通するけれど、「間」や「なんの変哲もない音」を怖がらずに語彙として使えるか、縮み上がって先を急いでしまうかで表現世界は根本的に違う次元に至ります。
岸田さんの朗読は、まさにそういう点で世界が違う。

ババールに興味を持った方は、いろんな朗読のCDが出ているけど、ぜひぜひ岸田今日子版をお求め下さい。
池袋のWAVEでは子供向けコーナーにおいてありましたが、こんなものを子供だけに与えておくのは勿体ない!

_______

で、また28日の宣伝です。

最近あるピアニストと、音楽プロデューサーの方と話していて「音楽家は自己プロデュースの能力のない人が多すぎる」とか「音楽用語を使わないとお客さんと会話できないようじゃあ、新しい聴衆を獲得できない」という話をしました。
全くその通り、とは思うものの、実践の伴っていない僕にとっては「じゃあどういう言葉で語れば?」という疑問が残ります。機会あるごとにそういう視点を持っていきたいとは思いますが、今回たまたま、編曲したそうのババールについて解説文を書く機会を貰ったので、さっそくそういう視点でチャレンジしました。
使ってしまった音楽用語は「プーランク」「オーケストラ」「室内オーケストラ」「ピアノ(楽器)」「メロディ」「編曲」。

「ピアノ(強弱)」「フォルテ」「ソロ」「トゥッティ」「メロディの展開」はどうにか使わずにやりくりできました。

願わくば、易しくするだけではなく、同時に本質を突いた文章に仕立てられるようにしていきたいですね。

たしか永平寺の住職さんの言葉だったと思うんですが

「難しい事を易しく 易しい事を深く 深い事を面白く」。

こういう事を文章でもできたらいいねぇ。難しいけど。
音楽の中で実現するのは、さらにもっと難しい。

というわけで以下が「ぞうのババール」解説です。
興味を持った人は28日に三島までおいで下さい。
http://www.watervision.or.jp/saishin/izu-nyc2007.htm
__________

フランス人の絵本作家ジャン・ド・ブリュノフの絵本「ぞうのババール」は、1931年に発表されてから今日までずっと世界中で愛され続けています。日本でもたくさん出版されているので、読んだ事のある人も多いのではないでしょうか?
親戚の子供たちが「ババール」に夢中になっているのを見て、この物語に音楽をつける事を考えたフランス人の作曲家フランシス・プーランクは、1945年に朗読とピアノのための作品「ぞうのババール」を完成させました。さらにこの曲を、今日のために新しく編曲したのが、これから演奏される室内オーケストラ版の「ぞうのババール」なのです。
ピアノはふつう一人で弾きますが、オーケストラは、たくさんの音楽家の集まりです。全員でいっせいに大きな音を出す事もあれば、あえて全員が息をひそめて小さな音を出す事だってあります。一人と他のみんなが対話したり、違う楽器の音色を聴かせ合ったりするのも、オーケストラならではの魅力です。物語の場面場面で変化するオーケストラの表情に注目してみるのも、オーケストラを聴く楽しみの一つです。
プーランクはこの曲の中で2つのメロディを大切にしました。1つは物語の最初に出てくる子守歌のメロディ。眠っているババールをママがやさしく揺らしている音楽です。もう1つは、ぞうのメロディ。体の大きなぞうがゆっくりと重い足音で歩くような音楽です。この2つのメロディが物語の進行に合わせて姿を変えながら、何度も出てきます。どの場面で2つのメロディが使われているか気にしてみると、音楽がもっと面白く聴こえてくるかもしれません。
ぞうのババールの音楽を、物語といっしょにお楽しみ下さい。
(堀内貴晃)

« Older entries