「音楽の友」デビュー《ヨーロッパで高まる音楽家の耳への健康意識》

12月20日発売の「音楽の友」1月号の見本誌を拝受。後ろ側2ページのスクランブルショットというコーナーに「ヨーロッパで高まる音楽家の耳への健康意識」というタイトルで記事を書かせて頂きました(見出しは編集者さんによるもの)。500字の小さな枠ですが、見過されがちな大切な話題の提供になればと願います。

音楽家の中には聴覚の健康を害して悩みを抱える人もいますが(例えばヴァイオリニストは左耳が聞こえにくくなる、フルーティストは右耳が聞こえにくくなる、といった問題)、奏者個人には深刻な悩みであっても、それが社会や共同体の中で広くは認識されてはいないのが現状だと思います。楽器にもよりますが、音楽家の耳は酷使されていることも多く、ケアを心がけることがとても大切です。それを心理的にもサポートする環境づくりも大切。記事が、この現状を変える小さな小さなきっかけになると嬉しいです。

僕個人の音楽作業といえば楽譜にカリカリ書いているだけなので、耳の悩みよりも腰痛や腱鞘炎を気にした方が良いような立場なのですが、フライブルク音大で学んでいた時にたまたま音楽家医療の授業でこうした問題に出会いました。ベルリン・フィルなどとも協力して実地の調査を行い、Gehörschütz im Orchester(オーケストラでの聴覚保護)という本を書いたような専門の先生に習ったのですが、音楽家があまりに無防備に自らやアンサンブルの音にさらされている現状に気づいてすらいなかったのは衝撃的でしたよ。スポーツ選手が自分の体をケアしながら選手生命を保つのと同様に、ごく当たり前の基本でなくてはいけないような基本的な事柄、それが音楽家の側に無かった事が。

問題は多岐にわたるのですが、さしあたり今回の記事は「音楽家用の耳栓がある」事に的を絞りました。記事で紹介した音楽家用の耳栓の会社Elacin社のサイトはこちら、Jrenum社のサイトはこちらです。こういう取り組みの実例を知っておくことも大切でしょう。

文字数が限られていたので「じゃあ具体的に私の楽器ではどのくらいが耳のための安全線なの?」というあたりには触れられませんでした。気になるところだと思いますので、雑誌の次号が出た頃にでも具体的な値についてまとめたいと思います。


Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です