6月17日11時から初演@ドイツのフライブルク劇場で、弦楽三重奏のためのSimileが初演されます。
何の手違いか、フライブルク劇場のサイトには一番最初に出した仮タイトルBewegung(動き)として載せられてしまっていますが、ご愛嬌。
初演だし、とても聴きたい(&見たい)のですが、行くだけの余裕がなくて断念です。残念。近郊の方はもし都合がつくようでしたらお運び下さい。2011年初めに書いた曲です。
simileは、イタリア語であると同時に同じ表情を/同じ事を続けなさい、という意味で使われる音楽用語でもあります。simileは知らない人も、実は日本語の日常語になったsimileはご存知のはずですよ。ファックス→ファクシミリがそれです。英語で書くとFacsimileなんですが、これはラテン語のfac simileから来ています。facは「作れ」で、simileは「似せて」。つまりfac simileは「似せて作れ」という意味なんです。別に電話線を使うFAXに限らず、複写されているものはfacsimileなんですね。
楽譜なんかでも、作曲者の自筆譜や初版譜をそのまま複写したものが必要になることがありますが、そういう楽譜を「ファクシミリ版」と読んでいますね。
さて、なぜ僕の曲がSimileかというと、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロという大きさの違う3つの楽器の相似関係を利用して、音程ではなく演奏の身体スケールを比率として取り扱っています。
様々な音程の動きをcmで計算し、数字で作曲しているんです。ヴァイオリンにとっての開放弦→オクターブの指の移動距離はチェロの場合には?みたいな発想で。
でもヴァイオリンとヴィオラは、持ち方まで含めて相似形ですよね。それに対してチェロは、楽器の向きがほぼ反対のようになります。そのあたりのギャップも、曲の中で利用して、さまざまなsimileの形を投入してみました。
そういう曲なので、音だけ聴くよりも、目で見たほうがずっと面白いはずです。なので初演に立ち会えないのはとても残念。ビデオでも送ってもらえると嬉しいんだけどなぁ。
No comments
Comments feed for this article
Trackback link: http://ht-music.com/otama/wp-trackback.php?p=446