音楽之友社からプーランク合唱曲の国内版楽譜が出た。編成別に全く別の書法を執っている作曲家なので、混声女声男声がまとめて出るのも嬉しいところ。値段も従来のSalabertのものよりずっと安く(一番高い混声でも2200円)、合唱の人はもちろん、作曲の人も手に取りやすくなりました。研究しそこねていたら大変なことになるような重要な作曲家です。

僕にとってのプーランク原体験は「クリスマスのための4つのモテット」で、最初に出会ったときには、あまりにキャッチーな和音の響きに(特に終曲)驚いたと同時に、常套句ではない内声の動きが頻発するのに戸惑いました。で、この作曲家はなんだ?と思って、高校(普通科)の図書館にあった音楽辞典か何かでプーランクを調べてみると「正統的な和声教育を受けていないため、アカデミックな側面からは批判もある」といった感じの記述を含む短い記事が載っているのみ。でもそれくらいしか情報がないから、アマチュアの作曲家だから書き方がおかしいんだ、と思ったのを憶えています。

その次に出会ったのはサルヴェ・レジーナやミサ(ト長調)、そして大学に入ってからはフルートソナタをはじめとする管楽器の各楽曲、オーケストラ、ピアノ曲、と、次第にプーランクの幅広い顔に出会うようになり、ついにはChesterに許可をもらって「象のババール」のオーケストラ版編曲を上演する、というところまでいきました。

 

プーランクの音楽と言えば何をおいても「耳の良さ」に尽きるでしょう。シンプルなメロディや和音(あるいはその反面の凝った和音)、といったことだけで言えば他の作曲家にも見出すことはできるんだけど、これだけ耳の良い人はそう滅多にいるものではないし、それがプーランクを特徴づけているといえるでしょう。

今回楽譜が出た合唱曲を例に取れば、ミサ(ト長調)の1曲目Kyrieにも地味ながらすごいところがあって、最初のKyrie部分が終わる直前の第18小節目。3拍目がさらっとFis抜きの空5度になっているのもさることながら、4拍目では下からd-d-d-fisの根音+長三度音のみのドミナント、というのが響きます。

poulenc_messe1_17

プーランク ミサ(ト長調)Kyrieより第17小節

テノールの旋律線としてはa-d-hの3音の動きは極めて常套的だけど、和声的に考えると、4拍目のテノールは3拍目と同じくaに残るのが「普通」。でもプーランクはこういう部分で無意識に、ありふれた贅肉付きの和音なんて響かせません。柱のようにdのオクターヴが響く中に、上昇志向の第3音のfisを響かせるのです。

でもKyrieセクションを終わらせるために次の第19小節は安定した響きの得られるg-h-d-gの和音。ただし、直前で高めのdを鳴らしているテノールは、次のhにも明るさを残したまま移行していきます。これはa-hと2度上行する常套手段だと得られない響き。こういう「和声の中の各パート」ではなくて「各旋律の結果としての和声」がところどころで絶妙な効果を引き出していきます。

poulenc_messe.mus_06

プーランク ミサ(ト長調)Kyrieより第28小節

この18小節目4拍目のdとfisのみの和音が、あとで拡大されるのが、Christe部が終わる第29小節の和音。力強く充実した響きが得られるこの箇所をよく見ると、3和音を完成させるためのaの音がどこにもない!とても充実した響きなので、耳からの表層的な印象だと4パートでは足りずにdivisionも使って和音を鳴らしているように思うけれど、実際はdのオクターブに、ソプラノのfisが乗っているだけ!

こんな和音配置、よほど実際の鳴り方に自信を持っていないと書けません。普通は受けてきた「和声教育」とやらが邪魔をしてaを書き足したくなるでしょう。でも、プーランクは、この箇所にdのオクターブだけで柱を打ち立てることを選んでいます。

「プーランクの合唱書法」というと、ピアノで弾くと意味のわからなくなる内声部が交替する書法などが話題になることが多いかもしれませんが、ほかにも随所に特別な書法が仕込まれています。いまでも、楽譜を読みなおすことで発見の多い、学びの多い作曲家です。

Max Reger (1873-1916)の美しい合唱曲Nachtlied, op.138-3のテキスト分析です。テキストの作者はPetrus Herbert (1533-1571)というプロテスタントの神学者。詩作でも有名な方。

ある合唱団からこの曲の指導を依頼されて楽譜を見てみたのですが、国内で唯一(?)出版されているこの曲の楽譜の歌詞ページではなんと、もともと2行であるところが1行にまとめられて掲載されていました。新聞のようにスペースがないから「/」で改行を示すというわけでもなく、単に行をつなげただけ。詩において改行をどこで行うかはその詩のアイデンティティにもかかわる重大事です。それをそんな形でずさんに扱うなんて。

こんな場面でも「西洋詩の読み方」の基本が周知されていない事に愕然としたので、簡単な分析を行いました。 学術的に正しく研究したいわけではないので、ネットから拾ってきたテキストを資料としたものですが、公開しておきます。

別に特別なものではなく、この種の西洋詩を構造的に分析する場合の基本事項を書き起こしただけのものです。演奏指導のための分析なのでMax Regerの付曲がどのように行われたかを反映している点はある程度ユニークかもしれません。ただしこれも、本来は誰でもできる程度の、解釈のための出発点(=事実確認)ですし、演奏する人なら当然知っておきたい前提知識です。

従って細かい解説は書いてありませんし、演奏するためには当然音楽的な分析も必要です。より詳しく興味のある方、しっかり学んでみたい方は個別にご連絡を。

→ Textanalyse (PDF)

教会音楽家でもあったGabriel Fauréは、その優れた音楽的感性によって当時まだ歴史に忘れられたままになっていたmusica fictaの可能性に気がつき、教会での即興演奏ではそれをいち早く取り入れ、記譜にはない半音変位を適宜用いていた。

そして、演奏実践で積み重ねられた試みはやがて彼の作曲作品にも反映されるようになるのだが、浮世離れしたところもあった彼は

「わかる人にだけわかれば良い」
「いずれルネサンス音楽の研究が私に追いつくまでは秘したままが良い」
「どうせ音楽なんて誰もが慣れと経験からしか聴いていないのだからどちらでも良い」

とばかりに、自作においてもmusica fictaに相当する臨時記号は書き入れないようにしていたのだ。楽譜に記されてしまってはmusica fictaがfictaではなくなってしまう。あくまで楽譜には記されずに響く音楽の神秘によって、ルネサンスの巨匠たちの視座に近づくことが許されるのだから。

もちろん彼自身が自作を演奏する際には臨時記号を付して、また幾分の即興も織り交ぜて演奏するのが常であったが、弟子をはじめ身近な人間にはそれを他言しないよう厳しく徹底させていた。生き馬の目を抜く当時のフランス楽壇で論争の的となって音楽にかかわる時間を奪われる事を嫌った、彼の考えを反映しての事であった。

musica fictaに関する彼の発見は、彼の生前には決して公にされる事はなかったが、音楽史への影響がないわけではない。Claude DebussyやMaurice Ravelなど、彼の影響を受けた若い世代の作曲家の作品において、記譜されていない導音の臨時記号を補って演奏すべき箇所が複数存在している。しかし、彼らの作品の多くが、誤植の多いことでも知られるDurand社から出版された経緯も手伝って、これらの「隠された」導音は長らく単なる楽譜の間違いだと思われていた。例えばRavelのMenuet antique(古風なメヌエット)はタイトルからして思わせぶりだが、厳しい半音のぶつかりを含む嬰ヘ短調から始まった音楽は、8小節目で早くも属調である嬰ハ短調の終止形に至る。この8小節目の1拍目の和音では、楽譜上はロ音に何の臨時記号も付されていないのだが、フォーレ流のmusica fictaを適用することでロ音は嬰ロ音となり、ここで響く嬰ト-嬰ロ-嬰ニの長三和音は、機能和声の面から見るならば嬰ハ短調におけるドミナント、そして嬰ヘ短調におけるドッペル・ドミナントの役割を担うことになる。ここでラヴェルが「古風な」という語で意図しているのは、記譜の面ではルネサンスの音楽であり、そして響きの面では、旋法が集約され調性が一般化したばかりの初々しくも瑞々しいバロック音楽の姿に他ならない。

 

ルネサンス音楽におけるmusica fictaの存在は20世紀後半には専門家のみならず音楽愛好家の間でも広く知られる基礎知識となっていた一方、fauréにはじまるこのような近代フランス音楽でのmusica ficta用法の存在は、ルネサンス音楽よりはるかに近い時代の出来事であったにもかかわらず、21世紀の初頭にはまだ専門家の間でも知られていなかった。この時代の音楽家たちは、誰もが臨時記号を付さずに、あらゆる近代フランス作品を記譜されたとおりに演奏していたのである。

この大いなる過ちが修正され、西洋音楽の過去の遺産をはじめて歴史的、音楽的側面から再編成した作曲家としてのFauréの業績が広く再評価されるようになるには、この問題を初めて指摘したHoriuchiusの論文「Fauré et musica ficta」(2012)からさらに半世紀ほどを要した。

「大西洋音楽史 第41巻〜教会音楽家の系譜5」より

というエイプリルフール記事。
信じちゃダメだよ。

貴重な音楽書の出版(特にドイツ系の翻訳もの)を続けている出版社(株)シンフォニアは、僕にとっても貴重な書籍をいくつも出してくれている出版社なのですが、ホームページもなく、各々の商品もしばらく店頭でみかけないと思っていたらひょっこりと復活していたりして、消費者側からするとその全貌が謎のヴェールに包まれた会社です。

2014年2月に偶然、ヤマハ池袋店で同出版社のカタログを初めて見つけたのですが、中を見てみると、見知らぬ魅力的なタイトルがたくさん。きっとこれは他の皆さんにとっても役立つカタログになるだろうと思い、掲載されている全タイトルを書き起こしてみました。実に136タイトル。よくぞ出してくれた!というラインナップです。

sinfonia

写真でもおわかりになるように、このカタログ本体は全ての章立てまで記載されていて、項目を読んでいるだけでも著者の慧眼に啓発されるものがいろいろ見つかります。できればこの章立てまで入力しようと思ったのですが、さすがに時間がかかりすぎるので断念。うまく検索すればネット上で見つかるものもありますので、書名で通販サイトなどを複数探してみると良いかもしれません。

なお、ジャンル分けはカタログに従いましたが、時々別ジャンルに紛れ込んでいるようなタイトルもあります。


SNSでのみ告知していたので、こちらでは報告のみになってしまいましたが、1月26日に連続講座「対位法から和声へ」の第2回を行いました。

今回取り扱ったのは、ヨーロッパで13世紀から15世紀にかけて使われていた記譜法である「定量記譜法 mensural notation」。前回紹介したネウマ譜との、音楽上生じる違いを説明する入門編。ですが、いきなり定量記譜法の奥義とも言えるオケゲムの「比例ミサ Missa prolationum」を具体的な例として紹介したほか、同じオケゲムの「任意の旋法によるミサ Missa cuiusvis toni」の紹介をし、実践的な例え「定量記譜法でしか表し得ないもの」を解説しました。

実際に音符の一つ一つに分け入って、オケゲムの手と耳を追っていくような作業は、僕自身にも刺激的で面白い時間でした。

 

今回の参加者で、普段は宗教曲を多く取り上げる合唱団で歌っているというNさんの感想の転載許可を頂いたので、以下に転載します。

 

本日出席した、lecture日独楽友協会主催・連続音楽講座
『対位法から和声へ 第2回
”定量記譜法の基礎とオケゲムの比例ミサ” 」

・・・・のノートまとめ中。あまりに濃い内容と、資料も多いので、まとめるのにも時間がかかる。ああ、大学時代を思い出すわ。
タイトルだけ観ると、音楽の講習とは思えないよねー”定量”とか”比例”とか、まるで数学の授業のようだ。

実際、講座を聞いてみると確かに数学的要素が満載。
というかほとんど全て。
やっぱり音楽って数学から来ているんだ。理性だ。左脳だ!?

最初のネウマ譜の回は事情があって欠席したんだけど、悔やまれるわ。合唱とか歌にはあまり関係ないかと思ってたのだが、逆だった。

宗教合唱曲を歌うなら聞いておいて損はない、どころか重要な知識。
たとえBrevisがなんだとか定量譜が完璧に読めなくても、
「ああ、ここで3という数字が出てくる。Trinityだ。三位一体だ。
でその倍数でここまでくるのか。
さすが基督教!」
・・・・と頭に入れられるとそれだけで全然違うと思う。
そして頑張ってみたらば、
美術館とか博物館で奇麗な羊皮紙に書かれた譜面をみて、
いきなり歌えちゃったりするかも?

さて、もうひと頑張り。

 

定量記譜法は、現代記譜とは違っているし、今ではルネサンス時代の曲の多くは「翻訳」された現代記譜のものが入手できるので、定量記譜法の読み方を知らないままにこれらの音楽に接している方も多いと思いますが、翻訳の過程で生まれるデメリットも存在します。それは具体的にどういう事か?という事にも触れつつ、大作曲家オケゲムの凄さの一端をご紹介しました。

 

この連続講座、次回は3月に開催予定です。詳細が決まったら追って発表します。

今年は日独楽友協会の主催で連続講座を行います。
テーマは2本立て。
いずれも、作曲家の方よりはアマチュアを含めた演奏家の方々に役立つ実践的な知識の積み重ねを目的としたもので、音楽の読み方を学び、演奏に直接的に役立てていくためのノウハウをお伝えする予定です。
詳細は以下のURLからご確認下さい。
Facebookアカウントをお持ちでない方も、当日会場にお越しいただければ入場できますが、万が一の人数超過に備えて予めメールでご一報頂ければ予約扱いとさせて頂きます。

1月11日(土)13〜16時
西洋音楽におけるメトリック
http://www.facebook.com/events/1388229541428524/

今回はメトリックの基礎知識をお伝えした上で、モーツァルトの歌曲「すみれ」K.476と、クラヴィーアソナタ 変ロ長調K.333の2曲を実例として話を進めます。

 

1月12日(日)13〜16時
対位法から和声へ
http://www.facebook.com/events/385730501561156/

今回は、Dies iraeを含むグレゴリオ聖歌いくつかを使ってのネウマ譜入門と初期オルガヌムの紹介に加え、
「Judea et Jerusalem」を
Leonin(レオニヌス/レオナン1150-1201、初期ノートルダム楽派)の2声での作曲と、
Perotin(ペロティヌス/ペロタン1160−1230、ノートルダム楽派)の3声での作曲の2種類で。

他にPerotinの四声オルガヌムSederunt principesも扱います。

余裕があればMachaut(ギョーム・ド・マショー1300頃−1377)のノートルダムミサからKyrieと、Balladeも紹介します。

フルートアンサンブル・トリプティークのために新しく書いたクリスマス・ソングメドレーが12月19日に演奏されます。

曲も仕掛けもたくさん登場して、全部で15分くらいかかるけっこう大きな編曲になりましたが、通常のフルート3本だけでやり通します。と言っても、フルート3本でやりくりしてなんとか音楽を編成に落としこむ編曲ではなく、3本のためにピッタリ来る音を求めた結果の編曲なので、過不足なく等身大で作っていける音になった、かな?これまでフルート3本用の編曲はたくさん書いてきましたが、今回のもので一つ高いところまで書けるようになったような気がしています。

それをトリプティークが手がけるという事で、演奏も含めた音楽全体をお楽しみ頂けるのではないかと思います。季節モノであるため、この機会を逃すと次に聴けるのは早くとも1年後になると思われます。

是非今回を聞き逃さないように、会場までお運び下さい。会場は、クリスマスムードで飾られたザ・プリンス パークタワー東。東京タワー近くのホテルです。12月19日19時45分に演奏開始。平日ですが時間が通常のコンサートより遅いので、お仕事帰りの方、待ち合わせて誰かと一緒に聴きたい方にもオススメしたい内容です。

詳細はフルートアンサンブル・トリプティークのホームページをご覧下さい。

クリスマスライヴ2014フライヤー

 

ところで、編曲にあたって古今東西のクリスマス・ソングというものを色々探しなおしてみましたが、知っていて歌えるような曲に限ってもかなりの曲数がありますね。改めて驚きました。曲の指定のないメドレーの場合は、候補曲から絞り込むだけでもひと作業の分量です。

フルートアンサンブル・トリプティークのCDクラシック・ニュースで紹介されました。

この一枚のCDで感じるものがあった。知名度が高いというわけ でないが心から気持ちを寄せあえる仲間と音楽を創る喜びに浸る 事が出来る。何という幸せだろうか! また堀悦子で見せた「今」の音楽に対する姿勢も大切である。よきパートナーに恵まれて、地味ながら長続きする活動こそ、いまもっとも求められるのではないだろうか、考えさせられた

これはアンサンブル活動する人たちに対する最大級の賛辞ではないでしょうか?

自分の関わったCDですので、こうしたレビューが出てくる事はとても嬉しいです。

http://classicnews.jp/c-news/index.html#2

明後日12日に発売になるフルートアンサンブル・トリプティークのCD「Triptyque〜フルートトリオ・コレクション〜」の発売記念イベントが決定しました。

CDはネットや他のお店でも買えるのですが、東京近郊の方は是非、サイン会の参加券が付いてくるタワーレコードの渋谷、新宿、秋葉原、池袋の各店でお買い求め下さい。

こういうイベントってお店の方にも売れ行きが伝わってナンボ、人が集まってナンボという面があるでしょうから、イベント当日に行けない方でも上記のお店で買って頂けると嬉しいです。

また、イベントはCDを買っていない方でも気軽に聴けるようです。9月29日、フラッと渋谷にお寄り下さっても嬉しいです。

入場無料でどなたでもお聴き頂けますが、タワーレコード渋谷店、新宿店、秋葉原店、池袋店でトリプティークのCD「Triptyque〜フルートトリオ・コレクション」を買うとサイン会参加券が貰えます。その参加券と購入したCDを持ってイベントに来ると、ライブ終了後にトリプのサインが貰えるしくみです。
サイン券は事前購入でも当日購入でも上記の4店での購入時に貰えます。スケジュール帳に「タワレコでトリプのCDを買う」と書き込んで、お近くにお寄りの際に買って下さいね。もちろん「当日のライブを聴いて良かったら買う」でもOK。
お誘い合わせの上どんどんお越しください!


タワーレコード渋谷店イベント「Triptyque〜フルートトリオ・コレクション〜 CD発売記念インストアライブ&サイン会」
◎2013年9月29日15時〜
◎タワーレコード渋谷店7階 イベントスペース
◎入場無料
◎出演:フルートアンサンブル・トリプティーク(樋口貴子・鈴木舞・渡邉加奈)

 

・タワーレコード渋谷店、新宿店、秋葉原店、池袋店にて8月12日発売のCD「Triptyque〜フルートトリオ・コレクション」をお買い上げのお客様は、ライヴ終了後のサイン会にご参加頂けます。
・サイン会に参加ご希望の方は、サイン会参加券とお買い上げのCDをご持参の上、会場へお越し下さい。
・都合によりイベントの中止や内容変更の可能性がございます。あらかじめご了承下さい。
・当日の録画、録音、写真撮影はお断りさせて頂きます。

【お問い合わせ】タワーレコード渋谷店 03-3496-3661
http://tower.jp/store/event/2013/08/003053

情報が出揃ってきたのでCDのお知らせ。

ずっと編曲を提供しているフルートアンサンブル・トリプティークの初めてのCDが8月12日に発売されます。
フルート三重奏の定番レパートリー2作品と、チャイコフスキーの「四季」からの編曲と、僕の編曲したメンデルスゾーン無言歌集からの7曲を収録。

解説文も担当しました。そもそもアンサンブルってなんなの?その中で三重奏ってどんな立ち位置なの?というあたりを、できるだけ幅広い視点に立ちつつ専門用語を使わず、と目指して書いています。

彼女たちが何度もステージにかけながら磨いてきた曲をさらに時間をかけてレコーディングしていて、演奏もおすすめできるものです。吹奏楽やアンサンブルの参考として聴いても役立つ内容だと思いますが、その輪の中だけに閉じ込めておくのはもったいない。幅広くお聴き頂けると嬉しいです。

全国のCDショップやヤマハなどの楽器店の他、インターネット上のショップでも買えます。ただ、Amazonではシステム上、品切れになってから在庫補充に時間がかかるので(これはインディーズ系クラシック全般に対して言える話)、その他のお店での購入をおすすめします。もちろん実店舗でも買えますよ。

実直に音楽と向き合い続けているトリプティークのひとつの成果です。応援して頂けると嬉しいです。

http://tripflute.net/
https://www.facebook.com/FluteEnsembleTtriptyque

Triptyque ~フルートトリオ・コレクション~

フルートアンサンブル・トリプティーク[樋口貴子、鈴木舞、渡邉加奈]

LMCD-1986(トリプ・カンパニー)

税込価格¥2,500

2013年8月12日発売

フルートトリオ・コレクション

 

◎アルビージ:小組曲第2番

・春の歌

・鐘

・ヴェネツィアの舟歌

・泉

◎堀悦子:3本のフルートのための二章

◎チャイコフスキー:「四季」より(編曲:渡邉加奈)

・2月(謝肉祭)

・6月(舟歌)

・8月(収穫の歌)

◎メンデルスゾーン:無言歌撰集(編曲:堀内貴晃)

I. 巡礼の歌 Op. 67-3

・II. 狩人の歌 Op. 19-3

・III. 春の歌 Op. 62-6

・IV. ヴェネツィアの舟歌 Op. 62-5

・V. 失われた幸福 Op. 38-2

・VI. 5月のそよ風 Op. 62-1

・VII. 紡ぎ歌 Op. 67-4

タワーレコードオンライン
http://tower.jp/item/3287455/

HMV オンライン
http://www.hmv.co.jp/product/detail/5500633

山野楽器オンライン
http://goo.gl/TzTpjv

Amazon
http://www.amazon.co.jp/dp/B00E3ANXQQ/

 

CD収録曲のチャイコフスキー、メンデルスゾーンはパート譜付きの楽譜販売もしています。詳しくはフルートアンサンブル・トリプティークのホームページでご覧下さい。

« Older entries