コンサート

You are currently browsing the archive for the コンサート category.

fiole_thumb.jpgフルート四重奏のための2つの編曲初演のお知らせです。
たなばたの夕べに「見上げてごらん夜の星を」「星に願いを」の2つの新編曲と、その他のプログラムをお楽しみ下さい。


フルートアンサンブル フィオーレ
たなばたコンサート

日時:2007年7月7日(土)17:00開演
会場:プリミエール酒々井文化ホール
出演:フルートアンサンブル フィオーレ
(阿部麻耶・石井美由紀・野平加奈子・東貴美子)
料金:一般 1500円 高校生以下 1000円 小学生以下 500円
後援:武蔵野音楽大学同窓会千葉県支部・日本クラシック音楽協会
チケット:(株)村松楽器販売 Tel. 03-3367-6000

【曲目】
モーツァルト/アイネ・クライネ・ナハトムジーク
ドビュッシー/小組曲
ヴィヴァルディ/四季より「夏」
八木澤教司/フィオリトゥーラ
スメタナ/モルダウ
モーツァルト/キラキラ星変奏曲
★いずみたく/見上げてごらん夜の星を(堀内貴晃 編)
★ハーレイン/星に願いを(堀内貴晃 編)
星出尚志/四季の詩情

※プログラムは予告なく変更する場合があります  


というわけで、大学の同級生のフルーティストたちによるアンサンブルで、七夕の夜に星づくしのコンサート。会場は千葉県印旛郡酒々井町の図書館内に併設されているホールです。

僕はこのコンサートではじめて「酒々井町」を知ったわけですが、「しゅしゅい?」「ささい?」と読み方がわかりませんでした。調べてみたら正解は「しすいまち」でした。おどり字で母音が変わる例なんて初めて知りました!日本語は奥が深いです。 ちなみに町のホームページには地名の由来が載っていました。酒好きの方が嬉しくなるような由来のようですね。

夕方から開演という事で、終演後に飲みに繰り出す時間もたっぷり取れそうです。お時間のある方は是非お越し下さい。 

cappella.jpg金沢でのコンサートのお知らせです。

6月30日15時から、金沢駅前にある石川県立音楽堂で第3『新しい風コンサート』が開催されます。このコンサートは、金沢カペラ合唱団の指揮者である山瀬泰吾先生とご存命中の関屋晋先生、そして五木寛之先生の3者が「誰にでも口ずさめる歌を歌っていかなくてはならない」との信念で立ち上げたコンサート。

歌う金沢カペラ合唱団は、なんと命名者に五木寛之先生を戴いている、おそらくは世界に一つしかない合唱団。

というマクラの話は当事者ならみんな知ってる話でしょうが、多分ネットの情報には流れてないような話だと思うので書いてみました。金沢ローカルの話題だけで終わらせない方がいい話だと思うので。>カペラの皆さん

 

僕は縁あってこのコンサートの1回目から編曲関わらせて頂いています。このコンサート以外のものも含めると、山瀬先生の合唱団の為には多分10曲近く編曲を提供しているはずなのに未だにオリジナル曲でご一緒した事がない、というあたりもなんとも珍しい関わり方(笑)。

今回のコンサートははるばる湘南から湘南市民コール(故・関屋先生が育て上げた名門中の名門合唱団。僕も音源をたくさん聴いて過ごしました)を迎えるジョイントコンサートだという事で、金沢の歌(作詩が五木寛之先生)と湘南の歌を織り交ぜた最終ステージの編曲を書き下ろしました。

湘南の歌って何があるかなぁと考えるとすぐに浮かぶのがサザンオールスターズ(チャコの海岸物語、HOTEL PACIFIC)。でもコンサートで歌う/聴く人には熟年層もいるので、少し世代を上げて加山雄三(君といつまでも)。

資料に使ったCDのライナーノーツによると「君といつまでも」の有名なセリフ部分は、若大将がレコーディング時に即興的に加えたものだそうですよ。だけど、ちゃんと作詩者の了解は得たんだそうな。MS一さんも、ちゃんと最初に許可を取っていればあんな事には・・・。

 一方で若年層向けの曲も何か入れた方がいいかと思ったんだけど、唯一思いついた湘南乃風があまりに合唱向きでなかったので断念(チャンスがあったら数十人で歌う?ラップを聴いてみたい気もする。恐いもの見たさで)。

間に金沢の曲を織り交ぜて、テンポの緩急で配列をして、といった感じで1ステージ20分分の編曲を準備しました。

演奏以外にも30分もの五木寛之トークコーナーがついているコンサート。ご都合のつく方は是非金沢までおいで下さい。僕も久しぶりに金沢まで行く予定です。

 ______

第3回 『新しい風コンサート』

監修:五木 寛之
日時:2007年6月30日(土) 開場 14:30 開演 15:00
場所:石川県立音楽堂コンサートホール
入場料:一般2000円 学生1000円 高校生以下500円
特別ゲスト:五木寛之
音楽総監督:山瀬 泰吾
出演:金沢カペラ合唱団
賛助出演:湘南市民コール
主催:泰声会
(女声合唱団 悠、女声合唱団 杏、金沢カペラ合唱団、メディカルサロン七尾合唱団)

 

プログラム

〜第Ⅰステージ〜
♪ 金沢カペラ合唱団 ♪ 指揮:山瀬泰吾
混声合唱のための「うた」より
小さな空         作詞:武満徹   作曲:武満徹
小さな部屋で       作詞:川路明   作曲:武満徹
明日ハ晴レカナ、曇リカナ 作詞:武満徹   作曲:武満徹
さくら          日本古謡     編曲:武満徹
翼            作詞:武満徹   作曲:武満徹
○と△の歌        作詞:武満徹   作曲:武満徹
死んだ男の残したものは  作詞:谷川俊太郎 作曲:武満徹
曲順未定
 
〜第Ⅱステージ〜
♪ 湘南市民コール ♪ 指揮:清水敬一
混声合唱組曲「ある真夜中に」
全曲           作詞:瀬戸内寂聴 作曲:千原英喜
 
〜第Ⅲステージ〜
”歌は魂の食べ物である” トーク 五木寛之
 
〜第Ⅳステージ〜
♪ 金沢カペラ合唱団 ♪ 指揮:山瀬泰吾

”湘南の風・金沢の風”−湘南から金沢・歌のかけはし−
チャコの海岸物語     作詞:桑田佳祐 作曲:桑田佳祐  編曲:堀内貴晃
君といつまでも      作詞:岩谷時子 作曲:弾厚作   編曲:堀内貴晃
金沢望郷歌        作詞:五木寛之 作曲:弦哲也   編曲:堀内貴晃
浅野川恋歌        作詞:五木寛之 作曲:山崎ハコ  編曲:堀内貴晃
HOTEL PACIFIC      作詞:桑田佳祐 作曲:桑田佳祐  編曲:堀内貴晃

一応活動報告のつもりで。

_______

第5回伊豆ニューイヤーコンサート

2007年1月28日(日) 17時開演
会場:三島市民文化会館大ホール(JR三島駅から徒歩10分)
入場料:自由席/3000円 学生/1500円
演奏:伊豆室内オーケストラ(コンミスが沼田園子さんです)
曲目:モーツァルト セレナータ・ノットゥルナ
プーランク(編曲:堀内貴晃) 音楽物語「ぞうのババール」
チャイコフスキー フィレンツェの想い出
http://www.watervision.or.jp/saishin/izu-nyc2007.htm

真ん中の曲目、プーランクの「ぞうのババール」はもともと朗読とピアノのための曲です。そのピアノ部分を変則的な室内オケに編曲しました(ホルン、打楽器、ハープ、弦楽器5-4-4-3-1編成)。

あまり知られていない曲ですが、とても素敵な、プーランクらしい愛嬌とイタズラ心が随所で発揮されている佳曲です。子供から大人まで楽しめる曲ですから、是非とも三島まで新幹線を飛ばしてください。

________

以下はメモです。

編曲中、プーランクの語法で2つの新発見。
1)短調は、多くの日本人が思うような「悲しい和音」としての使用とイコールでつながらない。一つの音色としての使用が頻繁に出てくる。これは翻って、他のプーランクの曲でも言えそう。プーランク自身の演奏との関連も考えていけると思う。
2)フレーズの継ぎ足しの語法。曲によってはくどいくらいにフレーズ語尾のみを返送して幾度となく付け足していく。こういう部分は無反応に演奏したり、過剰に演出してもダレるだけになりそう。どこが付け足しの終着点かを見通して、ゴールまでのペース配分を計算するのが良さそう。意外と目立たないものなので作曲時も取り入れてみても良いかも。僕は、多分今まで1度も使っていない語り口。

台本(絵本)原作のジャン・ド・ブリュノフは若くして(38歳)で亡くなった。プーランクが作曲を開始したのはブリュノフの死後。ブリュノフはそもそも自分の子供2人のために絵本を作った。その子供は、片方はぞうのババールの2代目作家として親の跡を継ぎ(ロラン)、もう一人はピアニストとして活躍中(ティエリ)。ピアニストの方は日本ではブリュンホフと表記されているらしい。brunhoffだから、ブリュンホフの方が近いような気もするけど、ババールが有名になりすぎている事、絵本の想定読者層(たぶん幼児)にブリュンホフの発音は難しいと判断されている事が関係あるんではないかと推察。
ちなみにティエリ・ド・ブリュンホフによるババール録音は現在のところ存在しないみたいです。

フランセによるオーケストラ編曲版も存在していますが、これがよく見るとわりといい加減と言うか、フランセなりの配慮と言うか。
原曲の和音や旋律をちょこちょこ弄って変更しています。かなり目立つ和音の部分でもかなり目立つ変更を施していたりするので、僕個人の所感としてはやりすぎなんじゃないかと思います。プーランクはこの編曲に許可は出したようですが、万々歳だったのか、渋々承知という感じだったのか知りたいところ。

昨日、ようやく年末に出ていた舘野泉/岸田今日子版のCDを入手しました。たまたま再発売されたのが岸田今日子追悼版みたいになってしまったのは残念至極・・・。
中身が悪かろう筈はないので、これから聴いてみます。

【合唱団まい第9回演奏会】◇日 時:2005年10月22日(土) 19:00開演(18:30開場)◇場 所:松本ザ・ハーモニーホール(松本市音楽文化ホール)◇入場料:一般1,500円 大学生以下:800円◇プログラム: 1 ウィリアム・バード    Mass for five voices 5声のミサより 2 モンテヴェルディ    Lagrime d’amante al sepolcro dell’amata 愛する女の墓にながす恋人の涙 3 八木幹夫:詞・堀内貴晃:曲    野菜畑のソクラテス 〜無伴奏混声合唱のための〜 4 高野喜久雄:詞・高田三郎:曲    混声合唱組曲 水のいのち◇ピアノ:あずまみのり◇指 揮:雨森文也http://homepage3.nifty.com/coromai/少人数ながら高純度のアンサンブルに定評ある合唱団のコンサートです。松本は、東京からでもわずか3時間。合唱を聴きたい人も、サイトウキネンの残り香を嗅ぎたい人も(笑)松本に集合しましょう!

来る10月10日(祝)に金沢でコンサートがあります。室生犀星記念館の企画で、室生犀星の詩に作曲された音楽を味わおうと言うコンサート。このコンサートの編曲を4曲担当したので、ご興味がおありの方はいらしてください。(無料だけど先着申し込みが必要です。)僕も日帰りで金沢に直行する予定。 音で楽しむ犀星詩  ◆日 時 平成17年10月10日(月・祝)14時〜15時(開場13時30分) ◆場 所 泉野図書館オアシスホール ◆演 奏 オーケストラ・アンサンブル金沢メンバーによる弦楽四重奏 ◆合 唱 女声合唱団「杏(あんず)」メンバーほか ◆参加費 無料 ◆定 員 120名 ◆申 込 076−245−1108 (室生犀星記念館)、先着順http://www.city.kanazawa.ishikawa.jp/bunho/saisei/kikaku/index.htm曲目は◇犀川/磯部淑 作曲(女声合唱+弦楽四重奏)◇時無草/磯部淑 作曲(女声合唱+弦楽四重奏)◇かもめ/弘田龍太郎 作曲(メゾソプラノ独唱+弦楽四重奏)◇海浜独唱/畑中良輔 作曲(バリトン独唱+弦楽四重奏)の4曲(堀内貴晃編曲)と◇ふるさと/磯部淑 作曲(男声合唱)の1曲です。(原曲)#全て詩は室生犀星のもの。弦楽四重奏はピアノと全く違う表情が引き出せて面白い編曲作業でした。声と弦を合わせられるチャンスなんてそうそうないからね。

昨日の練習を経て、今日は第1回「新しい風」コンサート。「新しい風」というこのコンサートシリーズは、子どもから老人まで誰もが口ずさめるメロディ(昭和の頃にはたくさんありました)の魅力を再確認する事を目的とした五木寛之プロデュースコンサートのシリーズ名、ということらしい。本番は午後2時からだったので、開店直後の靴屋さんに駆け込んで、新しい靴を即決購入して(本当に目に入った靴を選んでサイズを確認しただけ)、その場で昨日壊れた靴から履き替え、11時過ぎに会場入り。会場の金沢市アートホールは高校の頃に歌い手で出演した事もあるし、その後は自分の楽譜を何度か演奏してもらっているホールで、愛着があります。キャパシティは300人と決して多くはないのだけど、その小ささ故にステージと客席に距離感が生まれず、アットホームなコンサートを作るにはうってつけ。ホールが出来た当時はステージに透明の壁が一枚あるような感じで、音像の遠さが気になるホールだったけど今回は全然気にならなかったな。時間が経ってホールが落ち着いてきたという事でしょうか。リハーサルの後に1時間くらい余裕があったので、髪を切るべく金沢駅の周辺を歩きまわりました。今回は最後にステージに上がらなくてはいけないのに、2ヶ月も伸び放題の頭だったので人前に出ていいような状態ではなかったんです。でも、適当なお店が見つけられなかった。10分1000円とかのお店が見つかれば多少マシな頭になれたのになぁ。残念。普通の美容室に入るような時間はなかったので結局諦めました。ステージで一緒に並ぶのは頭髪豊かな五木先生とY先生だからまぁいいか、と自分を納得させながら。コンサート本番は上々の仕上がりでした。「大河の一滴」「燃える秋」の2曲の演奏(金沢カペラ合唱団)もうまくいったし、お客さんの反応もとても良かったように思います。曲目・演奏と客層が丁度マッチしていたのでしょうね。Y先生の盛り上げ上手(演奏・進行ともに)もあって、最後まで一直線にベクトルが上っていくコンサートとなりました。編曲は五木先生にも気に入っていただけたようで一安心。原曲にはない素材をふんだんに盛り込んだアレンジだったので、「自分の狙いと全然違う」なんて言われたらどうしようかと内心ヒヤヒヤしていました。・・・考えてみれば、僕は同じような事をいつも演奏者に対してしているのですね。少しその立場の気持ちがわかったような気もします。コンサートのあとは楽しい打ち上げ。そして打ち上げを途中で辞して、別の打ち合わせのためにKKRホテル金沢へ。委嘱グループのみなさんと、わざわざ金沢に来ていただいた詩人Tさんとで新曲の打ち合わせ。明日からの現地取材のためにいろいろと話をしました。そう、2007年に初演する新曲のために明日、明後日は加賀を取材してまわるのです。その取材の模様は、明日に続きます。

第73回日本音楽コンクール 受賞者発表演奏会に行ってきました。東京オペラシティ コンサートホール 18:30開演。今回の作曲部門の宮沢一人さんが兄弟子にあたる縁で聞きに行きました。面白かったぁ。宮沢さんの曲については、(知っているだけに客観的な評価ができないので)詳しくは書きません。でも「オーケストラ奏者の充実感を引き出す」という点において、何よりも成功しているように思うし、その意味で作曲のコンクールにおいては収穫と言える曲だったのではないか。宮沢さんの曲を目的に出かけたので、会場でプログラムを見て驚いた。二人目の声楽の優勝者バーバーの「ノックスヴィルの夏-1915年」を選曲していたから。この曲、大好きな曲なのにどうしてか日本では殆ど演奏されていない。調べた範囲では過去のPMFで1度演奏されたことがあるだけ。今度5月に演奏されるのはチェックしていたんだけど、図らずも今日、一足先に生演奏を聴ける事になって、バーバーお得意の感傷の世界にひたることができた。この曲は、テキストの状況を歌以外の背景でとても適切に表現しているように思う。それが演奏でもうまく引き出されていた。テキストをいかに音そのもので描いていくか、というのは僕にとってひとつの課題。そのあとのフルート二人も秀逸な演奏。特に男の子の方は今後が楽しみ。けれど、(演奏会運営上の都合もあるのだろうけど)両者とも楽章カットの状態でしか聴けなかったのが実に残念。受賞者のお披露目コンサートであるなら、その演奏家の色んな側面が見たい(聴きたい)というのが人情ではないか。終演が遅くなっても構わない、カットなしで聴きたかった。そして今日の最大の収穫は指揮の高関さん。ソリストやリハ時間などで制約が多かったであろうこのコンサート。細かい事故(曲を知らなければわからないであろうレベルの)が相当多く起こっていたにも関わらず、瞬時に対処して素早く適切な処理をしていた。指揮のウラワザ(多分)の引き出しを10個や20個は見る事ができたわけで、こんなのは普通の充分な準備を重ねたプロのコンサートでは見る事はできない。それを見れただけでも価値のあるコンサートだったと思う。やっぱりプロってのは引き出しを多く持っているものなんですね。面白かった!

今日は混声合唱団鈴優会の定期演奏会。ご来場頂いたみなさま、名島先生、太田先生、そして鈴優会の皆様。ありがとうございました。とてもあたたかい、良いコンサートでした。堀内作品としては鈴優会団歌「鈴の音のハーモニー」(新曲)、「おれは歌だ おれはここを歩く」(再演)、そしてアンコールの「お正月」(編曲)が演奏されたわけですが、どの演奏も素晴らしかった。お陰で、全く見知らぬお客さんから曲について聞かれたり、嬉しい反応もありました。僕だって、見知らぬ作り手に、一受け手として声をかけようとすると躊躇してしまいます。たとえ感動したとしても。だから、こういう機会は本当に嬉しいものです。でも、この日僕にとって一番感動的に響いたのは、プログラム最後の、林光「げつようびはうつくしいこども」です。その中でも特に、終曲の「だれがこまどりころしたの」が説得力を持ちました。実にシンプルな曲。少なくとも、分析して特殊なシカケが浮かぶような高度な曲ではないかもしれない。けれど、背景を変えながら何度も何度も繰り返し昂ってゆく旋律が、いつしか旨に突き刺さってきて、痛くて痛くてしょうがなかった。メロディの訴求力。気がつくとホールのステージが、小劇場の空間のように見えていました。それくらいに音楽の背景が見えてしまったと言うかわかってしまったと言うか・・・素晴らしい演奏でした。技術的なことを言えば、今年の鈴優会は去年よりは一段劣っていると言えるでしょう。けれど、ステージ上で伝えるための大切な「何か」が飛躍的に強くなっている。合唱団としていろいろな経験を乗り越えた事は、今後は糧になってくれるでしょう。今のメンバーで、新しく一歩を踏み出していって欲しい。惜しみなく送られるあたたかい拍手が、演奏会の成功を物語っていました。

今朝起きてから気付きました。どうも右手が腱鞘炎になったみたいです。(涙)「みみをすます」で音符書きまくったせいかなぁ。食器を洗っても、洗濯物を干しても、掃除機をかけても、テレビのリモコンを押しても、パソコンのキーボードを叩いても、とにかく日常生活のあらゆる場面で右手に気持ち悪い痛みが走ります。腱鞘炎をやったのは、たしか大学2年の春休み以来だから、えーと7年ぶりかぁ。懐かしいなぁ。あの時はピアノの練習のしすぎで腱鞘炎になったんだっけ。はっ!もしかして、昨日久しぶりにバッハのシンフォニア弾いてみたのがいけなかったんだろうか!?と思ってみてももう後の祭り。とにかくしばらくは極力右手を使わないように過ごします。右利きに生まれた運命を、こういう時ばかりは呪いたくなる身勝手な堀内です。(笑)今日は、トッパンホールまでジャン・ギアン・ケラスさんのチェロを聴きに行ってきました。とにかく抜群に上手いですね。何でもサラっとこなす。その上手さが、練習を匂わせないのもケラス流なんでしょうね。とても知的。どの曲も受けとるものがありましたが、中でも御喜美江さんと演奏した、グバイドゥーリナのイン・クローチェ (1979)を面白く聴きました。曲の面白さというよりは、御喜美江さんの魅力だったような気がしますが・・・。チェロ1本の音楽を聴くには、少し距離感がありすぎたかもしれません。もし機会があるなら、もっと身近なところでバッハとかを聴いてみたいです。

一日目いっぱい作曲して、夕方からはオペラシティへコンサート。予定表に書いておかないもんだから危うく聞き逃すところだった。行ったコンサートはパシフィック・コーラルデイズ。文化庁舞台芸術国際フェスティバルというたいそうな名前のシリーズのひとつ。目的は、何度も何度も公演チャンスを逃していた間宮芳生氏の合唱のためのコンポジション16番。だけ。9月25日に全音からスコアが出るとアナウンスされていたので、会場先行販売しないかな、っていう期待もあって行く事にしました。会場に着くと期待通りに新刊を販売していたので脇目もふらずに購入。おかげで開演時間までに一通り作品のアウトラインは目を通せました。で、実演へと続くわけですが、合唱(東京混声合唱団)も安定していたし、曲は美しいんだけど、かなりわかりやすく自作(コンポジション14番。他にも?)や林光氏の原爆小景(と、その向こうに透けて聴こえるリゲティ)の音型・音響が出てくるのは何の意図があるんだろう?無意識に、という範囲じゃないしなぁ。演奏の方向性によってその答えを理解できるのかもしれないけど、今日はわからなかった。別の指揮者で、また聴いてみたい。オーストラリアとカナダの合唱団も安定して聴かせてくれた。目から鱗が落ちる程うまい、とかそこまで思わせるものではなかったけれど、一人一人の技量と言うか、そもそもの骨格・体格が日本人とは違いすぎます。それが響きの広がりになるんだろうなぁ。多少ミスしたって全く気にさせないだけの安定感があるんだな。充分エンターテイメントを堪能しました。オーストラリアの合唱団に一人、ピノキオのゼペットじいさんじゃないかってくらい良い雰囲気のテナーのおじ(い)さんがいて、彼を見てるだけで気持ちが和みました。彼を見聞きするだけでも価値はある!というわけで、明後日23日にもパシフィック・コーラルデイズは開催されます。今日よりもお国柄が発揮されそうなプログラムなのでご都合の良い方は行ってみてはいかがでせう?今日の感じだと全席種当日券でOKです。

« Older entries § Newer entries »