今日はお仕事少々。あとは編曲をしていました。12月にある混声合唱団 鈴優会 の定期演奏会のために頼まれている滝廉太郎の歌曲の編曲。条件は「滝廉太郎の曲で」ってことだけで、曲はこちらが選んでもいいんです。でも、滝廉太郎の曲って、名前の知名度に比べると意外なくらい知られてないんですよねぇ。かくいう僕も殆ど知らないんですが。「花」に関しては滝さん自身の手による合唱版があるので今回は断念。「箱根八里」は前に編曲してあります。(少しだけ手直しします。)あとは荒城の月とお正月くらいですよねぇ?「お正月」(もういくつ寝ると、ってやつです)だって滝廉太郎作曲だってのはあまり知られていないと思いますし。作品一覧を調べてみると「鳩ぽっぽ」とかが出てくるんですが、調べてみると「ぽっぽっぽ、鳩ぽっぽ」っていうあの曲じゃないんです。思わぬフェイント。ピアノ曲の「憾(うらみ)」なんてのは一部で有名かもしれませんが、平行調に転調する部分が僕にはどうにも気恥ずかしいのです。無理矢理合唱に置き換えられるような旋律でもないしなぁ。そんなこんなでどの曲を選ぶか、という段階で既に困っているんですが、資料をそろえない事には始まらないので、とりあえず今日は荒城の月を編曲していました。はるこうろうのはなのえんの「え」の音が半音上がっている異版があるのは知っていましたが、調べてみたらびっくり。滝さんの原曲のほうが、半音上がりだったんです。で、現在(多分)一般的に知られている半音上がりしない方の荒城の月は、山田耕筰さんの編曲なんだそうな。(なんでも当時の日本人には半音階的半音がなじまなかったそうで。)原曲の方を異版と思い込んでいたなんてあな恐ろしや。滝さん、すいません。で、問題になるのは著作権料。編曲として山田耕筰の名前を出してしまうと多分著作権料が発生。なのであくまでも僕の感覚に基づいて原曲を編曲した結果シャープが取れました。ってタテマエを取るんだろうなぁ。きっと。この曲は様々なアレンジが為されているだろうけど、山田耕筰のクレジットを見た覚えもないし、きっと誰もが同じタテマエでやってるんでしょう。あと12年経って、山田耕筰の著作権が切れたら状況が少し変わるのかもね。ちなみに、山田耕筰には「哀詩」というタイトルのピアノ曲があります。副題は─荒城の月を主題とせる更衣曲─となっていて、時代を感じさせます。並記してあるフランス語タイトルはPoeme Variation Melancolique(アクサン省略)変奏曲っていう訳語の前にははVariationのことを更衣曲と言ってたんですね。一人の人間がどんどん洋服を着替えていく(でも来ている人間の本質は変わらない)さまが見えるようで、味があります。もしかすると変奏曲というよりもわかりやすいかも。で、この曲の中身を見たらびっくりなんだな。いきなり驚くような和声進行で始まって、タダモノじゃなかったことをうかがわせます。その後に続く12の変奏もなかなかのもの。現在簡単に入手できるのかどうかわかりませんが、興味のある方は調べてみて下さい。

今日は浄書のお仕事。先月から、とある月刊誌の譜例を作るお仕事を頂いているのですが、それを作ってました。先月はいちおうベ−ト−ヴェン先生の楽譜を入力していたのですが、今月入力するのはあややこと松浦亜弥。(^▽^;)昨日まではブルーベックとかコルトレーンとかの採譜のお仕事をやっていたのでギャップがキツイっす。( ̄ー ̄;別にあややが嫌いなわけじゃないし、浄書ってのは中身にはタッチしないで依頼通りの楽譜をつくるのが仕事ですからね。不平不満はいけません。いけません、が、さすがにいい年してキーボードに向かって「胸がキュルルン♪」なんて入力していくのは恥ずかしい。(^_^;貴重なお仕事でした。

今日は面白い経験をしてきました。本郷にある東大に行って実験室で脳波の測定をしてきたんです。お題目は「音楽家が音楽をしている時の脳の状態を調べる」です。とはいえ、こういった研究はまだ始まったばかりの段階なので基礎的な実験を行っている段階。音楽家が音楽をしている時にはきっとかなり複雑な事を瞬間瞬間に感じたり考えたりしているのではないかと思うのですが、それらを全て解析できるようになるにはまだまだ時間がかかるんでしょう。多分。「どういうメロディーを名曲として聴いているか」なんてのがわかったら、今後(職業的に)便利になりそうだし、興味あるところです。(笑)ただ、一方で「どれだけ研究を重ねてもわからないところに感動があるから音楽には神秘がある」なんてことを信じてみたい気もするんですけどね。実験はかつてO真理教がつけていたヘッドギアみたいなやつを頭に付けて行われました。そこから照射されるレーザー光線の戻り具合で大脳皮質あたりの血流がわかるらしい。血が盛んに動いている辺りはその瞬間に働いている部位だ!って結論になるようです。(ちなみに照射されるレーザーは人体に害はないようです。)僕は髪の量が多くて毛もけっこう太いのでヘッドギアをつけるのにも苦労していましたが(こういう人はレーザーが届きにくくなるみたいです)なんとか装着完了。ヘッドギアを付けたら電子ピアノの前に座ります。電子ピアノの上にはモニタが置いてあってその画面に映る楽譜を見たり指示をうけたりしながら実験は進みます。実験は大きくわけて4パターン。1)楽譜を見せられて初見視奏2)流れてくる音を聴く3)親指を他の4指とランダムにくっつける運動。(指の体操みたいに)4)体を動かさずに楽譜を読む。多分脳波を音楽している時と区別するんでしょう。短い休憩を挟みながら、それぞれをごく短いスパン(15秒とか)で4、5回行います(毎回課題は違う)。4パターン全てが終わると長めの休憩をとってから、同様の実験をもう一度行いました。きっとこれはデータの平均化を測っているんでしょうね。実験素材は全部がJ.S.バッハ。パルティータやフランス組曲あたりから取り出されていました。いろいろな意図があってこれらの曲が選ばれたようですが、僕は緊張と実力のためにボロボロになりました。(T△T)初見ができるかどうかは実験の目的じゃなかったようなので支障はないんですが、でも、あまりに弾けなくて精神的なダメージが。そういうダメージも脳波に出てるのかな。(笑)計測が終わった後に「なんでバッハが素材なんですかぁ?」と質問をしたり、「バッハの位置づけってどんな感じですか?」なんて質問をされたりして実験は終わりました。実験結果はデータを解析しないとわからないそうですが、実験していた先生がひとこと「堀内さんの場合はとっても脳波がキレイです!」と言ってくれたのが印象に残りました。これは果たしてホメコトバなのかなぁ?(笑)作曲家はほぼ例外なく左脳型人間なんですって。そんな中、僕だけ右脳型人間、なんて結果が出ないように祈りつつ本郷をあとにしたのでした。結果が楽しみ。

長い間探していた本を入手!帰宅したら、注文してあった本がポストに!届いていたのは朝日出版社のヨーロッパ音楽の歴史(上巻)。下巻だけははかろうじて店頭在庫を見つけて買ったんだけどねぇ。上巻はどうやら絶版になってから久しいようです。日本の古本屋に出てるよ〜と情報を貰ったので早速注文を出して無事購入できたのでした。情報提供者のしゃー君、ありがとう。<(_ _)>西洋音楽史の本にもいろいろあるけれど、この本はとりわけ、歴史の中でそれぞれの事象がどう影響しあっているかを常に意識しながら書かれている点が素晴らしい。他の多くの本はもっと一つ一つの事象の説明に終始しているような気がするけど、こうやって流れを読ませてくれる本は、まだ他に知らないなぁ。もちろんそれぞれに一長一短があって、パッと読んで一つの項目だけを調べたい時にはその他大勢の本や事典をひも解いた方がいいんだろうけどね。「ヨーロッパ音楽の歴史」が絶版になっている背景はもしかしてそのあたりに関係があるのかな、なんて気もします。(西洋音楽史のテスト前にあわてて知識を詰め込む本としては不向きだから。)でも、こういう本も生き残れるような需要があって欲しいな。全てのものが手軽になればいいってものでもないでしょう。じっくり取り組んではじめて見えてくるものも大切にしていきたいですから。

昼過ぎから和声の生徒を一人レッスン。それが終わって夕方からは作曲の師匠宅へ。ここしばらくに書いた楽譜を見て頂いてアドバイスを頂いたりした。リストの交響詩から学ぶべきことがあるらしい。早速見直そう。作曲の勉強を始めた頃に比べたら、それは多少なりともいい曲を書けるようになってきている。けれども本当に魅力のほとばしるような音楽を書くまでには至っていない。当然と言えば当然だけれど、それを諦めずに向上心を持ち続ければ少しは理想に近づけるかな。気づくようになる事、わかるようになる事、できるようになる事。この3つの間にある隔たりのなんと大きい事!人に教えながら、また人に教えられながらそんなことを考えて過ごした土曜日でした。

かな〜り間があいてしまいましたが、大丈夫です。無事に生きています。結局6月末に形にしたいと思っていた新作合唱曲「薔薇」(詩・来住野恵子)は遅れに遅れ、初演ギリギリの完成となってしまいました。関係者各位には御迷惑をおかけしました。<(_ _)>それでもみなさんの大変な努力のおかげで、無事に初演も終わり、東京に帰ってきてから、だいぶ前に書いた混声合唱曲「子守唄」(詩・立原道造)を女声合唱に急いで書きなおす(出版用です)なんてことをやったり、9月の頭に棒を振る合唱団とプログラム決めをしたり、新曲のスケッチを書いたり、たまっていた稼ぎ仕事をこなしたり、なんてことをやりながら過ごしていました。ここ2ヶ月はやたら濃密だったようで、6月の記憶がはるか彼方に霞んで見えるような思いです。うん、濃かったなぁ。その影で、返信し損ねたメールがあるような気がします。すいません。返事の届かない皆様、できれば催促メールを頂けますでしょうか。(^_^;)きちんと過去の日記だとかの書式を整えたいのですが、今日はタイムアップ。明日以降修正していきますのでしばし見苦しいところも残りますがお許し下さい。スタイルシートの使い方を覚え出したので、今後はリニューアルしていくのも少し楽になるのかなぁ。そうそう。リンクも改めてチェックして整え直しますが、先日知り合った若き音楽家集団 Galleria Wind Orchestraのみなさん。要チェックです。僕と同じか年下くらいの音大(卒業)生が立ち上げた団体ですが、プロとしての活動を最初から視野に入れて動き始めています。面白い事になってくれるといいな。9月23日に猫祭を演奏してくれるChor-Shigiの指揮者もまだ若き音大生。自分の仲間を集めて合唱団を作っちゃったようです。団体を新しく作るのってエネルギーがいりますよね。そういうことに挑戦する人がいる、ということは、まだまだ最近の若い人も捨てたもんじゃ無いって事かも。なんてことを書いてる僕は既に若い意識が薄れてきた20代後半です。σ(^_^;)

今日はとある発表会でピアノ伴奏をしてきました。作曲家には「ピアノ科よりよっぽど弾ける」タイプの人もごろごろいますが、残念ながら僕はそこまでは弾けないタイプ。何回ステージに立っても、本番のあの緊張感には慣れません。楽譜と違って消しゴムも使えないしなぁ。とは言え、アンサンブルするのは楽しいし、人前で弾くのも嫌いじゃありません。ただ、もっと上手ければもっと気持ち良く弾けるんだろうなぁと諦め半分で思うんですけどね。今日は元気な子供もいっぱいいる発表会だったので、特別に楽しかった。予想外の発言&行動の連発で気が抜けないのが何とも楽しい。時々ならこういうのもいいのかな。25日に演奏されたフニクリフニクラの合唱アレンジを収めたリーダーシャッツ21 混声合唱/世界のうた篇「リーダーシャッツ21 女声合唱/世界のうた篇」が発売になります。初演の時に、会場でも先行販売していましたが、初版の日付は明日6/1になっているのでお知らせです。1800円で、たっぷり180ページもの楽譜が手に入るおトクな本です。興味のある方はどうぞ。それから、同じ6/1の日付で、猫祭の重版が出ました。今回で3刷目になります。これもご購入下さったみなさまのお陰です。本当に本当にありがとうございます。m(__)m

25日のフニクリフニクラの感想(鈴優会、良かったです!)でも書かなきゃ!と思って過ごしていた本日、合唱団の練習から帰ってきてメールを見たらルチアーノ・ベリオの訃報が届いていた。27日に亡くなったとか・・・。ショックです。もともと好きな作曲家ではあったけれど、何かそれ以上の喪失感を感じます。何でかな?ただただショック。もっと長生きして作曲を続けてもらえるものだと思っていたのに・・・。訃報に接して一気に心がしぼんでしまいました。

25日のフニクリフニクラの感想(鈴優会、良かったです!)でも書かなきゃ!と思って過ごしていた本日、合唱団の練習から帰ってきてメールを見たらルチアーノ・ベリオの訃報が届いていた。27日に亡くなったとか・・・。ショックです。もともと好きな作曲家ではあったけれど、何かそれ以上の喪失感を感じます。何でかな?ただただショック。もっと長生きして作曲を続けてもらえるものだと思っていたのに・・・。訃報に接して一気に心がしぼんでしまいました。

ようやく僕もDVDプレイヤー持ちになりました。とは言っても、買ったわけじゃありません。父がビンゴか何かで景品のDVDを当てたものを、実家では使わないからということで譲り受けたのでした。父の強運に感謝!!接続を済ませて、早速見てみています。この間買ってきておいた詩人の恋と、月に憑かれたピエロに映像をつけた(クリスティーネ・シェイファーが歌って/演じている)ソフトはアタリだったかな。まだ部分的にしか見ていないけど、月に憑かれたピエロの方は、ブラザーズ・クエイの「ストリート・オブ・クロコダイル」みたいなシュールな美しさを持った映像になっているみたい。これは多分僕のツボだなぁ。勿論、シェーンベルクの音世界にもマッチしてます。多分。演奏も文句無く良いし。今度じっくり鑑賞してみよう。

« Older entries § Newer entries »